■コース参加時の注意事項■

■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。


漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web 


2025年02月02日

残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

*******まちかど漫遊帖2025春夏*******

■タイトル
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

本格的な夏の少し前。夏至の茶会を楽しみましょう。

■ガイド名
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
残月亭数寄者茶会(中條・住田・るいまま)

■ガイドからの説明 
夏至は1年のなかで昼間が最も長い日。本格的な夏が来る少し前。
古来から、夏至には不思議な事が起きる言われており、シェークスピアの名作「夏の夜の夢」も夏至におきたエピソードです。
心そぞろになりがちなこの季節。一服の茶でほっと一息つき、夏の準備をはじめましょう。

残月亭数寄者茶会は、この日のために作られたグルテンフリーのお菓子をいただきながら和やかに過ごす、普段着で参加できる椅子席のお茶会。茶の経験などなくても楽しく過ごしていただけますから、どなたでも気軽にお越しください。

亭主 中條晴之
菓子 住田俊二(パティスリースミダ)
※お菓子はグルテンフリーです。

■開催日時
6月14日(土)
1席 13:00
2席 14:30
3席 16:00
4席 18:30

■集合場所 
番町 中條家茶室「残月亭」
高松市番町2丁目1-15
中條文化振興財団 西隣
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩5分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください。

■参加料
4000円(小さなお食事、特別な菓子付)


■所要時間
1.0時間

■定員
6名程度

■注意事項
自由なスタイルでお越しください。
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。

■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239
(ショートメールのみ)


■関連WEBサイト名 
・数寄者茶会
https://www.facebook.com/suukimonochakai

■カテゴリ
文化芸術・座学・お茶会


残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」














漫遊帖top  2025春コースリスト  アンケート  ガイド関連web


■コース参加時の注意事項■

■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。

同じカテゴリー(座学)の記事画像
愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所
しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?
後藤塗り体験と城下町さんぽ
同じカテゴリー(座学)の記事
 愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所 (2025-02-03 01:15)
 しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷 (2025-02-02 11:48)
 ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ (2025-02-02 11:45)
 佐々木良の手ほどき「世界の日本語」 (2025-02-02 11:44)
 長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか? (2025-02-02 11:44)
 後藤塗り体験と城下町さんぽ (2025-02-02 11:43)


削除
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」