■コース参加時の注意事項■
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
2025年02月02日
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
*******まちかど漫遊帖2025春夏*******
■タイトル
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
待望の佐々木良の新刊がでました。これを読めば、ますます日本語が好きになる。
■ガイド名・チーム名

佐々木良・るいまま
■ガイドから
讃岐の小さな出版社「万葉社」の社長であり、作家であり、デザイナーであり、総務でもある「佐々木良」の現代奈良弁万葉集は、時代を変えるベストセラーとなり、今も愛されています。
※1巻『愛するよりも愛されたい』
※2巻『太子の少年』
※3巻『式部だきしめて』
式部だきしめてから1年、一旦万葉集から離れて、待ちに待った佐々木良の新刊がでました。
「ツカレナオース」
この春のまちかど漫遊帖の佐々木良の手ほどきは「世界の日本語」。
読んでから聞くか、聞いてから読むか。どちらでもご随意に♪
………
パラオ共和国のアンガウル州の憲法には、公用語のひとつとして日本語が明記されています。世界で唯一【公用語=日本語】の事例です。
それだけではありません。パラオ語の25%(1,000語)ほどが、日本語由来の単語といわれています。
例えば、 「ツカレナオース」は、ビールを飲むこと。
「アタマカトリセンコー」は、混乱すること。
そんな日本語由来のパラオ語の単語をつなぎ合わせれば、日本語として会話が成り立つのでは?
■開催日時
6月21日(土)
15:00
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12 るいまま組
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください
■参加料
2500円
■所要時間
90分
■定員
15人
■注意事項
■申し込み・問い合わせ
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
万葉社 http://www.manyousha.com/
■カテゴリ
座学・歴史



■佐々木良 新刊 「ツカレナオース」



■タイトル
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
待望の佐々木良の新刊がでました。これを読めば、ますます日本語が好きになる。
■ガイド名・チーム名

佐々木良・るいまま
■ガイドから
讃岐の小さな出版社「万葉社」の社長であり、作家であり、デザイナーであり、総務でもある「佐々木良」の現代奈良弁万葉集は、時代を変えるベストセラーとなり、今も愛されています。
※1巻『愛するよりも愛されたい』
※2巻『太子の少年』
※3巻『式部だきしめて』
式部だきしめてから1年、一旦万葉集から離れて、待ちに待った佐々木良の新刊がでました。
「ツカレナオース」
この春のまちかど漫遊帖の佐々木良の手ほどきは「世界の日本語」。
読んでから聞くか、聞いてから読むか。どちらでもご随意に♪
………
パラオ共和国のアンガウル州の憲法には、公用語のひとつとして日本語が明記されています。世界で唯一【公用語=日本語】の事例です。
それだけではありません。パラオ語の25%(1,000語)ほどが、日本語由来の単語といわれています。
例えば、 「ツカレナオース」は、ビールを飲むこと。
「アタマカトリセンコー」は、混乱すること。
そんな日本語由来のパラオ語の単語をつなぎ合わせれば、日本語として会話が成り立つのでは?
■開催日時
6月21日(土)
15:00
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12 るいまま組
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください
■参加料
2500円
■所要時間
90分
■定員
15人
■注意事項
■申し込み・問い合わせ
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
万葉社 http://www.manyousha.com/
■カテゴリ
座学・歴史



■佐々木良 新刊 「ツカレナオース」



漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■コース参加時の注意事項■
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。