■コース参加時の注意事項■
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
2025年02月03日
愛を込めて靴を磨こう! by ハマノ製靴所
*****まちかど漫遊帖2025春夏*****
■タイトル
愛を込めて靴を磨こう! by ハマノ製靴所
簡単にできる革靴のお手入れ方法を習得。教えたくなる豆知識もたくさん!
■ガイド名

濱野 大輔
■ガイドから
お気に入りの革靴をきれいに長く履くためには靴のお手入れが大切。
でも、「その方法がわからない」、「手入れはしているけど今ひとつ自信がない」という方、
一緒に基本的な靴磨きをやってみませんか?女性でも気軽に参加できるベーシックな内容です。
☆ スペシャル企画 ☆
完全マンツーマンでのご参加もOK。
お一人でじっくりとシューケアに浸るもよし、知人・ご友人・ご家族と一緒に参加されるもよし。
革の種類ごとのお手入れ方法の違いや、保管方法、靴紐の通し方など、知っておくと役に立つことを楽しく学べます。
靴を磨いて、足元が輝くと足取りも軽くなって歩くのが楽しくなるはず!
どうぞふるってご参加ください!
お手入れ方法以外にも、シューケアグッズや靴に関する
疑問・質問などもお気軽にどうぞ!
※参加者は当日のみシューケア用品10%オフにて、ご購入いただけます。
■開催日時
フリー(ガイドにご相談ください)
■集合場所
ハマノ製靴所 丸亀町12-3
※まちなかループバス「丸亀町三番街」徒歩1分
■参加料
1~2名の場合:¥3,000
3名~5名の場合:¥2,500
※ 当日のみシューケア用品10%オフ
■所要時間
約1.5時間
■定員
5名
■注意事項
お手入れ希望の革靴 (黒・こげ茶推奨 )をご持参ください。
靴クリーム等を使用しますので、汚れても問題ない服装かエプロン等をご持参ください。
■申し込み・問い合わせ
ハマノ製靴所
087-821-8239
LINE:https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
10~18時・月曜定休
■関連WEBサイト名
HP:http://www.shoemaker-hamano.com/index.html
FB:https://www.facebook.com/hamanoseikutsusho
instagram:https://www.instagram.com/shoemaker_hamano/?hl=ja
LINE: https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
youtube:https://www.youtube.com/channel/UCywvrY5xUCnzdD8La16lQFQ
■カテゴリ



■タイトル
愛を込めて靴を磨こう! by ハマノ製靴所
簡単にできる革靴のお手入れ方法を習得。教えたくなる豆知識もたくさん!
■ガイド名

濱野 大輔
■ガイドから
お気に入りの革靴をきれいに長く履くためには靴のお手入れが大切。
でも、「その方法がわからない」、「手入れはしているけど今ひとつ自信がない」という方、
一緒に基本的な靴磨きをやってみませんか?女性でも気軽に参加できるベーシックな内容です。
☆ スペシャル企画 ☆
完全マンツーマンでのご参加もOK。
お一人でじっくりとシューケアに浸るもよし、知人・ご友人・ご家族と一緒に参加されるもよし。
革の種類ごとのお手入れ方法の違いや、保管方法、靴紐の通し方など、知っておくと役に立つことを楽しく学べます。
靴を磨いて、足元が輝くと足取りも軽くなって歩くのが楽しくなるはず!
どうぞふるってご参加ください!
お手入れ方法以外にも、シューケアグッズや靴に関する
疑問・質問などもお気軽にどうぞ!
※参加者は当日のみシューケア用品10%オフにて、ご購入いただけます。
■開催日時
フリー(ガイドにご相談ください)
■集合場所
ハマノ製靴所 丸亀町12-3
※まちなかループバス「丸亀町三番街」徒歩1分
■参加料
1~2名の場合:¥3,000
3名~5名の場合:¥2,500
※ 当日のみシューケア用品10%オフ
■所要時間
約1.5時間
■定員
5名
■注意事項
お手入れ希望の革靴 (黒・こげ茶推奨 )をご持参ください。
靴クリーム等を使用しますので、汚れても問題ない服装かエプロン等をご持参ください。
■申し込み・問い合わせ
ハマノ製靴所
087-821-8239
LINE:https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
10~18時・月曜定休
■関連WEBサイト名
HP:http://www.shoemaker-hamano.com/index.html
FB:https://www.facebook.com/hamanoseikutsusho
instagram:https://www.instagram.com/shoemaker_hamano/?hl=ja
LINE: https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
youtube:https://www.youtube.com/channel/UCywvrY5xUCnzdD8La16lQFQ
■カテゴリ



2025年02月02日
しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷
******まちかど漫遊帖2025春夏****
■タイトル
しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷
人間国宝に師事している鎌田義実による三味線の手ほどき

■ガイド名・チーム名
鎌田直子
■ガイドからの説明
江戸末期より続く農村歌舞伎祇園座。
祇園座のことも勿論のこと、祇園座のある東谷のことも知ってもらいたいのですが、今回は農村歌舞伎でも重要な三味線にスポットライトを当ててみました。
初めての方も、経験者の方もそれぞれに合わせて体験できます。
勿論、歌舞伎用の太竿や音曲用の細三味線の構造や音の違いなどが生で体験できます。
ご希望により小屋の見学等もやっております。
今までのフリープランも生きておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
■開催日時
フリー(ガイドとご相談ください)
■集合場所
高松市東谷コミュニティセンター
高松市香川町東谷873-3 (駐車場あり)
■参加料
1500円
■所要時間
2時間程度
■定員
5名まで(おひとり様大歓迎)
■注意事項
特になし
■申し込み・問い合わせ
鎌田 直子
09051467460
・受付時間 特になし
■関連WEBサイト名
Facebook 農村歌舞伎祇園座
https://www.facebook.com/gionzahozonkai
■カテコ゛リ
体験


■タイトル
しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷
人間国宝に師事している鎌田義実による三味線の手ほどき

■ガイド名・チーム名
鎌田直子
■ガイドからの説明
江戸末期より続く農村歌舞伎祇園座。
祇園座のことも勿論のこと、祇園座のある東谷のことも知ってもらいたいのですが、今回は農村歌舞伎でも重要な三味線にスポットライトを当ててみました。
初めての方も、経験者の方もそれぞれに合わせて体験できます。
勿論、歌舞伎用の太竿や音曲用の細三味線の構造や音の違いなどが生で体験できます。
ご希望により小屋の見学等もやっております。
今までのフリープランも生きておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
■開催日時
フリー(ガイドとご相談ください)
■集合場所
高松市東谷コミュニティセンター
高松市香川町東谷873-3 (駐車場あり)
■参加料
1500円
■所要時間
2時間程度
■定員
5名まで(おひとり様大歓迎)
■注意事項
特になし
■申し込み・問い合わせ
鎌田 直子
09051467460
・受付時間 特になし
■関連WEBサイト名
Facebook 農村歌舞伎祇園座
https://www.facebook.com/gionzahozonkai
■カテコ゛リ
体験


2025年02月02日
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ
*****まちかど漫遊帖2025春夏****
■タイトル
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
I will conduct a tour of my town.
■ガイド名・チーム名

ANNRI
■ガイドからの説明
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。
まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。まずは、お電話ください!
■開催日時
フリー (ガイドとご相談ください)
■集合場所
(コースによって変わります)
■参加料
一組5000円
■所要時間・距離
2時間
2~5km
■定員
一組3名まで
■注意事項
歩きやすい服装でご参加ください。
水筒のご用意を。
小雨決行予定。
■申し込み・問い合わせ
ANNRI
090-2785-1815
・受付時間 午前10時から午後6時まで
■関連WEBサイト名
ANNRI facebook
https://www.facebook.com/annrihisaocyan
■カテゴリ
歴史、文化、健脚




■ANNRIさんの座学と合わせると、なお楽しい。

■タイトル
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ
ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
I will conduct a tour of my town.
■ガイド名・チーム名

ANNRI
■ガイドからの説明
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。
まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。まずは、お電話ください!
■開催日時
フリー (ガイドとご相談ください)
■集合場所
(コースによって変わります)
■参加料
一組5000円
■所要時間・距離
2時間
2~5km
■定員
一組3名まで
■注意事項
歩きやすい服装でご参加ください。
水筒のご用意を。
小雨決行予定。
■申し込み・問い合わせ
ANNRI
090-2785-1815
・受付時間 午前10時から午後6時まで
■関連WEBサイト名
ANNRI facebook
https://www.facebook.com/annrihisaocyan
■カテゴリ
歴史、文化、健脚




■ANNRIさんの座学と合わせると、なお楽しい。

2025年02月02日
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
*******まちかど漫遊帖2025春夏*******
■タイトル
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
待望の佐々木良の新刊がでました。これを読めば、ますます日本語が好きになる。
■ガイド名・チーム名

佐々木良・るいまま
■ガイドから
讃岐の小さな出版社「万葉社」の社長であり、作家であり、デザイナーであり、総務でもある「佐々木良」の現代奈良弁万葉集は、時代を変えるベストセラーとなり、今も愛されています。
※1巻『愛するよりも愛されたい』
※2巻『太子の少年』
※3巻『式部だきしめて』
式部だきしめてから1年、一旦万葉集から離れて、待ちに待った佐々木良の新刊がでました。
「ツカレナオース」
この春のまちかど漫遊帖の佐々木良の手ほどきは「世界の日本語」。
読んでから聞くか、聞いてから読むか。どちらでもご随意に♪
………
パラオ共和国のアンガウル州の憲法には、公用語のひとつとして日本語が明記されています。世界で唯一【公用語=日本語】の事例です。
それだけではありません。パラオ語の25%(1,000語)ほどが、日本語由来の単語といわれています。
例えば、 「ツカレナオース」は、ビールを飲むこと。
「アタマカトリセンコー」は、混乱すること。
そんな日本語由来のパラオ語の単語をつなぎ合わせれば、日本語として会話が成り立つのでは?
■開催日時
6月21日(土)
15:00
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12 るいまま組
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください
■参加料
2500円
■所要時間
90分
■定員
15人
■注意事項
■申し込み・問い合わせ
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
万葉社 http://www.manyousha.com/
■カテゴリ
座学・歴史



■佐々木良 新刊 「ツカレナオース」



■タイトル
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
待望の佐々木良の新刊がでました。これを読めば、ますます日本語が好きになる。
■ガイド名・チーム名

佐々木良・るいまま
■ガイドから
讃岐の小さな出版社「万葉社」の社長であり、作家であり、デザイナーであり、総務でもある「佐々木良」の現代奈良弁万葉集は、時代を変えるベストセラーとなり、今も愛されています。
※1巻『愛するよりも愛されたい』
※2巻『太子の少年』
※3巻『式部だきしめて』
式部だきしめてから1年、一旦万葉集から離れて、待ちに待った佐々木良の新刊がでました。
「ツカレナオース」
この春のまちかど漫遊帖の佐々木良の手ほどきは「世界の日本語」。
読んでから聞くか、聞いてから読むか。どちらでもご随意に♪
………
パラオ共和国のアンガウル州の憲法には、公用語のひとつとして日本語が明記されています。世界で唯一【公用語=日本語】の事例です。
それだけではありません。パラオ語の25%(1,000語)ほどが、日本語由来の単語といわれています。
例えば、 「ツカレナオース」は、ビールを飲むこと。
「アタマカトリセンコー」は、混乱すること。
そんな日本語由来のパラオ語の単語をつなぎ合わせれば、日本語として会話が成り立つのでは?
■開催日時
6月21日(土)
15:00
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12 るいまま組
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください
■参加料
2500円
■所要時間
90分
■定員
15人
■注意事項
■申し込み・問い合わせ
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
万葉社 http://www.manyousha.com/
■カテゴリ
座学・歴史



■佐々木良 新刊 「ツカレナオース」



2025年02月02日
長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?
******まちかど漫遊帖2025春夏*****
■タイトル
長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?
長宗我部元親の讃岐での戦略について考察します
■ガイド

かもね
■ガイドからの詳細な説明
過去、長曾我部軍は粗暴一辺倒なイメージがありました。
しかし讃岐攻略は緻密かつ慎重な戦略があったことについて考察する講座です。
■開催日時
6月1日(日)13時~15時
■集合場所(会場)
茶室る庵
高松市栗林町2丁目2−12 るいまま組1F
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
■参加料
2000円
■所要時間・距離
2時間
座学
■定員
10人
■注意事項
お車でお越しの場合は近隣のコインキングをご利用ください
■申し込み・問い合わせ
川崎
rsa86650@nifty.com
090-9779-4245(ショートメール)
(電話に出られない時は折り返します)
■関連 web サイト名
高松経済新聞(連載)かもねの歴史小話
https://takamatsu.keizai.biz/column/24/
■カテゴリー
歴史




■タイトル
長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?
長宗我部元親の讃岐での戦略について考察します
■ガイド

かもね
■ガイドからの詳細な説明
過去、長曾我部軍は粗暴一辺倒なイメージがありました。
しかし讃岐攻略は緻密かつ慎重な戦略があったことについて考察する講座です。
■開催日時
6月1日(日)13時~15時
■集合場所(会場)
茶室る庵
高松市栗林町2丁目2−12 るいまま組1F
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
■参加料
2000円
■所要時間・距離
2時間
座学
■定員
10人
■注意事項
お車でお越しの場合は近隣のコインキングをご利用ください
■申し込み・問い合わせ
川崎
rsa86650@nifty.com
090-9779-4245(ショートメール)
(電話に出られない時は折り返します)
■関連 web サイト名
高松経済新聞(連載)かもねの歴史小話
https://takamatsu.keizai.biz/column/24/
■カテゴリー
歴史




2025年02月02日
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
*******まちかど漫遊帖2025春夏*******
■タイトル
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
本格的な夏の少し前。夏至の茶会を楽しみましょう。
■ガイド名

残月亭数寄者茶会(中條・住田・るいまま)
■ガイドからの説明
夏至は1年のなかで昼間が最も長い日。本格的な夏が来る少し前。
古来から、夏至には不思議な事が起きる言われており、シェークスピアの名作「夏の夜の夢」も夏至におきたエピソードです。
心そぞろになりがちなこの季節。一服の茶でほっと一息つき、夏の準備をはじめましょう。
残月亭数寄者茶会は、この日のために作られたグルテンフリーのお菓子をいただきながら和やかに過ごす、普段着で参加できる椅子席のお茶会。茶の経験などなくても楽しく過ごしていただけますから、どなたでも気軽にお越しください。
亭主 中條晴之
菓子 住田俊二(パティスリースミダ)
※お菓子はグルテンフリーです。
■開催日時
6月14日(土)
1席 13:00
2席 14:30
3席 16:00
4席 18:30
■集合場所
番町 中條家茶室「残月亭」
高松市番町2丁目1-15
中條文化振興財団 西隣
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩5分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください。
■参加料
4000円(小さなお食事、特別な菓子付)
■所要時間
1.0時間
■定員
6名程度
■注意事項
自由なスタイルでお越しください。
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。
■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
・数寄者茶会
・https://www.facebook.com/suukimonochakai
■カテゴリ
文化芸術・座学・お茶会






■タイトル
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
本格的な夏の少し前。夏至の茶会を楽しみましょう。
■ガイド名

残月亭数寄者茶会(中條・住田・るいまま)
■ガイドからの説明
夏至は1年のなかで昼間が最も長い日。本格的な夏が来る少し前。
古来から、夏至には不思議な事が起きる言われており、シェークスピアの名作「夏の夜の夢」も夏至におきたエピソードです。
心そぞろになりがちなこの季節。一服の茶でほっと一息つき、夏の準備をはじめましょう。
残月亭数寄者茶会は、この日のために作られたグルテンフリーのお菓子をいただきながら和やかに過ごす、普段着で参加できる椅子席のお茶会。茶の経験などなくても楽しく過ごしていただけますから、どなたでも気軽にお越しください。
亭主 中條晴之
菓子 住田俊二(パティスリースミダ)
※お菓子はグルテンフリーです。
■開催日時
6月14日(土)
1席 13:00
2席 14:30
3席 16:00
4席 18:30
■集合場所
番町 中條家茶室「残月亭」
高松市番町2丁目1-15
中條文化振興財団 西隣
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩5分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください。
■参加料
4000円(小さなお食事、特別な菓子付)
■所要時間
1.0時間
■定員
6名程度
■注意事項
自由なスタイルでお越しください。
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。
■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
・数寄者茶会
・https://www.facebook.com/suukimonochakai
■カテゴリ
文化芸術・座学・お茶会






2025年02月02日
後藤塗り体験と城下町さんぽ
******まちかど漫遊帖2025春******
■タイトル
後藤塗り体験と城下町さんぽ
江戸時代の歴史を学び、漆塗り体験を通じて香川の伝統に触れるワークショップ
■ガイド

若林
■ガイドからの詳細な説明
江戸時代の高松市の歴史を学びながら、香川県の伝統工芸である漆塗りの魅力を体験できるワークショップです。プロの職人から直接レクチャーを受け、被れない漆を使ってオリジナルのしおりを作成します。自分の手で漆を塗り、世界に一つだけのしおりを完成させましょう。匠の技に触れながら、後藤塗りの味わいが体験出来るのが魅力です。
【職人プロフィール】
後藤塗りの伝統を受け継ぐ「宗家後藤盆」の5代目、後藤孝子さん。後藤塗りは明治2年に創業者・後藤太平によって考案され、昭和51年には香川漆器の五技法の一つとして国の指定を受けました。後藤孝子さんは、代々受け継がれた技術を守りながら、24回の製作工程を一つ一つ手作業で行い、心を込めて仕上げています。穏やかな人柄で、親しみやすい職人さんなので、初心者にも温かく指導してくれます。
■開催日時
2025年5月26日(月)9:30~11:30
■集合場所
高松市役所正面玄関
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」下車
■参加料
2,000円
■所要時間・距離 所要時間
2時間程度 (内まち歩き30分) まち歩き距離 約1km
■定員
5名
■注意事項
雨天決行、歩きやすい靴でお越しください
■申し込み・問い合わせ
若林
ponpontanuki888@gmail.com
受付時間 平日9時~17時
■関連webサイト名:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100067223263072
■カテゴリー:歴史、伝統工芸、体験



■タイトル
後藤塗り体験と城下町さんぽ
江戸時代の歴史を学び、漆塗り体験を通じて香川の伝統に触れるワークショップ
■ガイド

若林
■ガイドからの詳細な説明
江戸時代の高松市の歴史を学びながら、香川県の伝統工芸である漆塗りの魅力を体験できるワークショップです。プロの職人から直接レクチャーを受け、被れない漆を使ってオリジナルのしおりを作成します。自分の手で漆を塗り、世界に一つだけのしおりを完成させましょう。匠の技に触れながら、後藤塗りの味わいが体験出来るのが魅力です。
【職人プロフィール】
後藤塗りの伝統を受け継ぐ「宗家後藤盆」の5代目、後藤孝子さん。後藤塗りは明治2年に創業者・後藤太平によって考案され、昭和51年には香川漆器の五技法の一つとして国の指定を受けました。後藤孝子さんは、代々受け継がれた技術を守りながら、24回の製作工程を一つ一つ手作業で行い、心を込めて仕上げています。穏やかな人柄で、親しみやすい職人さんなので、初心者にも温かく指導してくれます。
■開催日時
2025年5月26日(月)9:30~11:30
■集合場所
高松市役所正面玄関
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」下車
■参加料
2,000円
■所要時間・距離 所要時間
2時間程度 (内まち歩き30分) まち歩き距離 約1km
■定員
5名
■注意事項
雨天決行、歩きやすい靴でお越しください
■申し込み・問い合わせ
若林
ponpontanuki888@gmail.com
受付時間 平日9時~17時
■関連webサイト名:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100067223263072
■カテゴリー:歴史、伝統工芸、体験



2025年02月02日
おおらかに贅沢に「カーネーションパーティー!」
このコースは満席となりました。
******まちかど漫遊帖2025春*****
■タイトル
おおらかに贅沢に「カーネーションパーティー!」
おうちに眠る空き瓶やカップにカーネーションで再びの彩りを
■ガイド名・チーム名

るいまま・真鍋佳亮
■ガイドからの説明
お家の中にねむるカップや空き瓶、元はお花が挿されていた籠などそのままになっていませんか?
この春は、カーネーションで再びの彩りを加えてやりましょう。
カーネーション農家の真鍋くんだからできる、たっぷり贅沢なカーネーションパーティー。
カップは何個だってお持ちください。
もちろん、帰りには両手いっぱいのカーネーションをお持ち帰り。
香川県は全国有数のカーネーション生産地。このまちから生まれたカーネーションもたくさんあります。若き生産者として挑戦しつづける真鍋佳亮が紡ぐカーネーションコース。
意外に知らないカーネーションのこと、カーネーションを知ることでわかる生物学。慈しめば応えてくれる花たちとの時間。どうぞ体感してください。
■開催日時
5月25日(日)
1席目 13:30
2席目 15:30
3席目 17:30
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
■参加料
3500円(お花・お茶・お菓子付)
■所要時間
90分
■定員
各5名
■注意事項
■申し込み・問い合わせ
真鍋佳亮 090-6884-0354
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)
■関連WEBサイト名
真鍋佳亮 facebook
https://www.facebook.com/yoshiaki.manabe.3
■カテゴリ
座学、茶・菓子、お土産






2025年02月02日
「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~
このコースは満席となりました。
******まちかど漫遊帖2025春*****
■タイトル
「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~
成人式だけの振袖はもったいない。振袖を着て、非日常を過ごしませんか?
■ガイド

わだもん
■ガイドからの説明
成人式だけの振袖はもったいない。
いくつになっても「振袖」を着てみたい!
そんな想いで企画しました。
国の重要文化財である披雲閣で振袖を着て、日本の昔からある優雅な遊びをしてみませんか?
その一つとして平安時代の貴族社会に発生し、長く受け継がれた「貝合わせ」があります。
今回使用する「貝合わせ」はわだもんメンバーの手作りです。こちらもお楽しみください。
着替えスペースをご用意しております。
お手持ちの振袖を自分で着るのもよし、着付けのみを頼むのもよし、お手持ちがない方には、レンタルや着付けも出来るようにそれぞれ料金設定しております。
集合時間につきましては、お申し込み後にご案内させていただきます。
わだもんで、非日常を楽しんでみませんか?
■開催日時
5月18日(日)12時~15時(昼食時間含む)
■集合場所(会場)
史跡高松城玉藻公園 披雲閣 槇の間
※ことでん「高松築港駅」徒歩3分
■参加料
5,000円(昼食代含む)
※玉藻公園入園料別途必要
着付けスペースをご用意しております。
集合時間は個別にお伝えいたします。
別途
着付け料 2,000円
レンタル料 3,000円
■所要時間・距離
所要時間 3時間
■定員 10 名
■注意事項
レンタル着物は、当日返却となります。
■申し込み・問い合わせ
寒川
090-6285-1720
受付時間 10:00〜20:00
ショートメールでお申込みください。
■関連webサイト名 https://wadamon2016.studio.site/


2025年02月02日
笑福亭枝鶴 芸歴50年記念落語会
******まちかど漫遊帖2025春*****
■タイトル
笑福亭枝鶴 芸歴50年記念落語会
笑福亭枝鶴師匠のお祝い落語会を枝鶴落語塾の塾生がプレゼンツ!

■ガイド
枝鶴落語塾@香川
■ガイドからの説明
塾生から
「笑福亭枝鶴師の芸歴50年のお祝い落語会を、わたしらに落語の魅力を教えてくださった師匠に感謝を込めて枝鶴落語塾の塾生が企画運営いたします。
師匠 おめでとうございます!」
るいまま
「高松に落語の息吹をふきこんで欲しいのです。それも中途半端にじゃなくプロの落語家さんが新弟子さんを仕込むのと同じくらい厳しくやってほしいんです。と、枝鶴師匠にお願いにいってから、はや20年。
「それならやろか」と、るいまま組の粗末な稽古場ではじまった落語塾は、2010年にはるいまま組から巣立ち、師匠のもとで笑福亭枝鶴落語塾となり、塾生たちは今も研鑽をつんでおります。
師匠は、とにかく怖い。半端なことは許さない。けれど師匠から教えていただいたことは果てしない。
師匠は、心底優しい。塾生ひとりひとりの個性をいかし、高座にあがったとき、ひとりでちゃんとやり切る力をつけてくださった。
怖くて優しい師匠を尊敬し慕い続ける塾生たちから、師匠の芸歴50年の記念の落語会をしたいのですといってきたのは去年の秋。とうとう実現させます。
たくさんのお運び、お待ちしております」
■開催日時
4月29日(火・祝)大安・昭和の日
13時30分(開場13時)
■集合場所(会場)
香川県立文化会館 3F芸能ホール
番町1丁目10-39
087-831-1806
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩1分
■参加料
前売り3,000円(当日3,500円)
■所要時間・距離
2時間30分
■定員
230席(車椅子席3席)
※全席自由。立ち見不可。
■注意事項
※未就学児はご遠慮ください。
※会場での飲食はご遠慮ください。
■申し込み・問い合わせ
春日家みっち 09068846907(ショートメール)
るいまま 09037836239(ショートメール)
2007年当時 枝落語塾 披雲閣寄席のとき

2024年の枝鶴落語塾@香川の様子





■タイトル
笑福亭枝鶴 芸歴50年記念落語会
笑福亭枝鶴師匠のお祝い落語会を枝鶴落語塾の塾生がプレゼンツ!

■ガイド
枝鶴落語塾@香川
■ガイドからの説明
塾生から
「笑福亭枝鶴師の芸歴50年のお祝い落語会を、わたしらに落語の魅力を教えてくださった師匠に感謝を込めて枝鶴落語塾の塾生が企画運営いたします。
師匠 おめでとうございます!」
るいまま
「高松に落語の息吹をふきこんで欲しいのです。それも中途半端にじゃなくプロの落語家さんが新弟子さんを仕込むのと同じくらい厳しくやってほしいんです。と、枝鶴師匠にお願いにいってから、はや20年。
「それならやろか」と、るいまま組の粗末な稽古場ではじまった落語塾は、2010年にはるいまま組から巣立ち、師匠のもとで笑福亭枝鶴落語塾となり、塾生たちは今も研鑽をつんでおります。
師匠は、とにかく怖い。半端なことは許さない。けれど師匠から教えていただいたことは果てしない。
師匠は、心底優しい。塾生ひとりひとりの個性をいかし、高座にあがったとき、ひとりでちゃんとやり切る力をつけてくださった。
怖くて優しい師匠を尊敬し慕い続ける塾生たちから、師匠の芸歴50年の記念の落語会をしたいのですといってきたのは去年の秋。とうとう実現させます。
たくさんのお運び、お待ちしております」
■開催日時
4月29日(火・祝)大安・昭和の日
13時30分(開場13時)
■集合場所(会場)
香川県立文化会館 3F芸能ホール
番町1丁目10-39
087-831-1806
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩1分
■参加料
前売り3,000円(当日3,500円)
■所要時間・距離
2時間30分
■定員
230席(車椅子席3席)
※全席自由。立ち見不可。
■注意事項
※未就学児はご遠慮ください。
※会場での飲食はご遠慮ください。
■申し込み・問い合わせ
春日家みっち 09068846907(ショートメール)
るいまま 09037836239(ショートメール)
2007年当時 枝落語塾 披雲閣寄席のとき

2024年の枝鶴落語塾@香川の様子




