■コース参加時の注意事項■

■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。


漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web 


2025年02月03日

愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所

*****まちかど漫遊帖2025春夏*****

■タイトル
愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所

簡単にできる革靴のお手入れ方法を習得。教えたくなる豆知識もたくさん!

■ガイド名

濱野 大輔

■ガイドから
お気に入りの革靴をきれいに長く履くためには靴のお手入れが大切。
でも、「その方法がわからない」、「手入れはしているけど今ひとつ自信がない」という方、
一緒に基本的な靴磨きをやってみませんか?女性でも気軽に参加できるベーシックな内容です。

☆ スペシャル企画 ☆
完全マンツーマンでのご参加もOK。
お一人でじっくりとシューケアに浸るもよし、知人・ご友人・ご家族と一緒に参加されるもよし。

革の種類ごとのお手入れ方法の違いや、保管方法、靴紐の通し方など、知っておくと役に立つことを楽しく学べます。
靴を磨いて、足元が輝くと足取りも軽くなって歩くのが楽しくなるはず!
どうぞふるってご参加ください!

お手入れ方法以外にも、シューケアグッズや靴に関する
疑問・質問などもお気軽にどうぞ!

※参加者は当日のみシューケア用品10%オフにて、ご購入いただけます。

■開催日時
フリー(ガイドにご相談ください)

■集合場所
ハマノ製靴所 丸亀町12-3
※まちなかループバス「丸亀町三番街」徒歩1分

■参加料
1~2名の場合:¥3,000
3名~5名の場合:¥2,500

※ 当日のみシューケア用品10%オフ

■所要時間
約1.5時間

■定員
5名

■注意事項
お手入れ希望の革靴 (黒・こげ茶推奨 )をご持参ください。
靴クリーム等を使用しますので、汚れても問題ない服装かエプロン等をご持参ください。


■申し込み・問い合わせ
ハマノ製靴所 
087-821-8239 
LINE:https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
10~18時・月曜定休

■関連WEBサイト名
HP:http://www.shoemaker-hamano.com/index.html
FB:https://www.facebook.com/hamanoseikutsusho
instagram:https://www.instagram.com/shoemaker_hamano/?hl=ja
LINE: https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
youtube:https://www.youtube.com/channel/UCywvrY5xUCnzdD8La16lQFQ

■カテゴリ









  


Posted by まちかど漫遊帖 at 01:15体験座学文化フリー4月開催5月開催6月開催丸亀町

2025年02月02日

しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷

******まちかど漫遊帖2025春夏****

■タイトル
しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷

人間国宝に師事している鎌田義実による三味線の手ほどき



■ガイド名・チーム名
鎌田直子

■ガイドからの説明
江戸末期より続く農村歌舞伎祇園座。
祇園座のことも勿論のこと、祇園座のある東谷のことも知ってもらいたいのですが、今回は農村歌舞伎でも重要な三味線にスポットライトを当ててみました。
初めての方も、経験者の方もそれぞれに合わせて体験できます。
勿論、歌舞伎用の太竿や音曲用の細三味線の構造や音の違いなどが生で体験できます。
ご希望により小屋の見学等もやっております。
今までのフリープランも生きておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

■開催日時
フリー(ガイドとご相談ください)

■集合場所
高松市東谷コミュニティセンター
高松市香川町東谷873-3 (駐車場あり)

■参加料
1500円

■所要時間
2時間程度

■定員
5名まで(おひとり様大歓迎)

■注意事項
特になし

■申し込み・問い合わせ
鎌田 直子
09051467460

・受付時間 特になし

■関連WEBサイト名
Facebook 農村歌舞伎祇園座
https://www.facebook.com/gionzahozonkai

■カテコ゛リ
体験








  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:48体験歴史座学文化フリー4月開催5月開催6月開催東谷

2025年02月02日

塩屋海岸(牟礼町)でシーカヤック体験

*****高松まちかど漫遊帖2025春夏******

■タイトル
塩屋海岸(牟礼町)でシーカヤック体験

瀬戸内の海で、「海抜0mの世界」を楽しもう!

■ガイド

平田隆久(アオハルtaka-san)

■ガイドからの詳細な説明
 初心者が対象なので、幅が広く安定したレクリェーショナルカヤックのシングル艇(一人乗り)を使用します。自ら海に体を投げ出さない限りは絶対に『沈』しませんのでご安心ください。潮風を受けながら海面を進んでいく、あの爽快感を是非多くの方に味わってもらいたいと思っています。塩屋海岸は志度湾の南にあり、穏やかな海で元海水浴場として賑わった場所です。西に屋島・八栗・庵治半島、東に小串・大串半島、正面には小豆島がまじかに迫って見える最高のロケーションです

なお、基本的な日程は下記のとおりですが、天候や参加者の状況等により変更することがあります。
 〔午前の部〕    〔午後の部〕
・  9:00   /   13:30    受付・移動
・  9;10   /   13:40    説明・準備
・  9:40   /   14:10    陸上練習
・ 10:00   /   14:30    カヤック体験
・ 10:30   /   15:00    ミニツーリング体験
・ 11:40   /   16:10    片付け等
・ 12:00   /   16:30    解散
※詳細は・HP〔http://muresk.club/〕で確認できます。

■開催日時
フリー(3月~11月)  ※ガイドが案内、不定休
 ・午前の部 9:00~  ・午後の部 13:30~

■集合場所(会場)
道の駅「源平の里むれ」  情報ステーションの前
 ※最寄駅-ことでん志度線〔塩屋駅〕から徒歩2分

■参加料
8,000円  ※用具レンタル料・保険料等含む

■所要時間・距離
3時間  ※海上散歩の距離は、体力等に合わせ調整可能

■定員
・中学生以上の健康な方(中高生は保護者同伴)
午前、午後の部ともに各3名  ※最少履行人数は1名

■注意事項
〔参加者の準備物〕 → 事前にガイドに相談ください!
・ウェア → 撥水性の高いもの(○化繊系 ×綿系)
   ※おしり回りは濡れます
・シューズ → マリンシューズ
・帽子 → キャップ型  ※風で飛ばないもの(ハット型はひも)
・タオルと着替え
・携帯電話、カメラ類 → ガイド用意の防水バッグに保管
・日焼け・紫外線対策 → 日焼け止め・サングラス等
・ペットボトルの飲料水

■申し込み・問い合わせ
平田隆久(アオハルtaka-san)
・携帯 090-9458-8714  
・自宅 087-845-5957

受付時間 8時~20時

■関連webサイト名
・サイト名 アオハルtakasanのシーカヤック体験スクール
・URL //www.facebook.com/pages//category/local-business
/アオハルtakasan-のシーカヤック体験スク―ル-372043576721934

■カテゴリー
体験・自然・体力づくり






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:47体験自然フリー4月開催5月開催6月開催マリンスポーツ牟礼町

2025年02月02日

ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ

*****まちかど漫遊帖2025春夏****

■タイトル
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ

ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
I will conduct a tour of my town.

■ガイド名・チーム名 

ANNRI

■ガイドからの説明
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。

まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。まずは、お電話ください!

■開催日時 
フリー (ガイドとご相談ください) 

■集合場所 
(コースによって変わります)

■参加料 
一組5000円

■所要時間・距離 
2時間 
2~5km


■定員 
一組3名まで

■注意事項
歩きやすい服装でご参加ください。
水筒のご用意を。
小雨決行予定。


■申し込み・問い合わせ
ANNRI
090-2785-1815

・受付時間 午前10時から午後6時まで


■関連WEBサイト名
ANNRI facebook
https://www.facebook.com/annrihisaocyan

■カテゴリ
歴史、文化、健脚









■ANNRIさんの座学と合わせると、なお楽しい。




  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:45歴史座学文化フリー4月開催5月開催6月開催栗林公園

2025年02月02日

古本屋店主と街を歩こう  

*******まちかど漫遊帖2025春夏********

■タイトル
古本屋店主と街を歩こう
  
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。 

■ガイド名

藤井佳之  

■ガイドからの説明
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。
菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。
とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。
そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。

■開催日時 

日程フリー   
(ガイドとご相談ください)

■集合場所
予約制古本屋「なタ書」
(高松市瓦町2丁目9-7 2階)
南新町カレーCoCo壱番屋から東へ
大井戸水神の向かい  
※ことでん「瓦町駅」徒歩5分

■参加料
500円 

■所要時間
参加者と相談の上決めます。

■定員
1人からでも対応。  

■注意事項
場合によっては翌日まで続きます 

■申し込み・問い合わせ
藤井佳之
070-5013-7020  natasho0718@gmail.com


■関連WEBサイト
「なタ書」 https://natasyo.com/

■カテゴリ
まちあるき


街を歩きながら立ち寄るかも!


老舗「不二の家」






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:45文化フリー4月開催5月開催6月開催午前アート

2025年02月02日

佐々木良の手ほどき「世界の日本語」

*******まちかど漫遊帖2025春夏*******

■タイトル
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」

待望の佐々木良の新刊がでました。これを読めば、ますます日本語が好きになる。

■ガイド名・チーム名 

佐々木良・るいまま

■ガイドから
讃岐の小さな出版社「万葉社」の社長であり、作家であり、デザイナーであり、総務でもある「佐々木良」の現代奈良弁万葉集は、時代を変えるベストセラーとなり、今も愛されています。

※1巻『愛するよりも愛されたい』
※2巻『太子の少年』
※3巻『式部だきしめて』

式部だきしめてから1年、一旦万葉集から離れて、待ちに待った佐々木良の新刊がでました。

「ツカレナオース」

この春のまちかど漫遊帖の佐々木良の手ほどきは「世界の日本語」。

読んでから聞くか、聞いてから読むか。どちらでもご随意に♪

………

パラオ共和国のアンガウル州の憲法には、公用語のひとつとして日本語が明記されています。世界で唯一【公用語=日本語】の事例です。
それだけではありません。パラオ語の25%(1,000語)ほどが、日本語由来の単語といわれています。
例えば、 「ツカレナオース」は、ビールを飲むこと。
「アタマカトリセンコー」は、混乱すること。
そんな日本語由来のパラオ語の単語をつなぎ合わせれば、日本語として会話が成り立つのでは?






■開催日時  
6月21日(土) 
15:00 
 
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12 るいまま組
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください

■参加料
2500円

■所要時間 
90分

■定員
15人

■注意事項

■申し込み・問い合わせ
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)

■関連WEBサイト名
万葉社 http://www.manyousha.com/

■カテゴリ
座学・歴史






■佐々木良 新刊 「ツカレナオース」







  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44歴史座学茶・菓子文化6月開催午後栗林新コース

2025年02月02日

長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?

******まちかど漫遊帖2025春夏*****

■タイトル
長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?

長宗我部元親の讃岐での戦略について考察します

■ガイド

かもね

■ガイドからの詳細な説明
過去、長曾我部軍は粗暴一辺倒なイメージがありました。
しかし讃岐攻略は緻密かつ慎重な戦略があったことについて考察する講座です。

■開催日時
6月1日(日)13時~15時 

■集合場所(会場)
茶室る庵
高松市栗林町2丁目2−12 るいまま組1F
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

■参加料
2000円

■所要時間・距離
2時間
座学

■定員
10人

■注意事項
お車でお越しの場合は近隣のコインキングをご利用ください

■申し込み・問い合わせ
川崎
rsa86650@nifty.com
090-9779-4245
(ショートメール)
(電話に出られない時は折り返します)

■関連 web サイト名
高松経済新聞(連載)かもねの歴史小話
https://takamatsu.keizai.biz/column/24/

■カテゴリー
歴史






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44歴史座学茶・菓子6月開催午後栗林新コース

2025年02月02日

残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

*******まちかど漫遊帖2025春夏*******

■タイトル
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

本格的な夏の少し前。夏至の茶会を楽しみましょう。

■ガイド名

残月亭数寄者茶会(中條・住田・るいまま)

■ガイドからの説明 
夏至は1年のなかで昼間が最も長い日。本格的な夏が来る少し前。
古来から、夏至には不思議な事が起きる言われており、シェークスピアの名作「夏の夜の夢」も夏至におきたエピソードです。
心そぞろになりがちなこの季節。一服の茶でほっと一息つき、夏の準備をはじめましょう。

残月亭数寄者茶会は、この日のために作られたグルテンフリーのお菓子をいただきながら和やかに過ごす、普段着で参加できる椅子席のお茶会。茶の経験などなくても楽しく過ごしていただけますから、どなたでも気軽にお越しください。

亭主 中條晴之
菓子 住田俊二(パティスリースミダ)
※お菓子はグルテンフリーです。

■開催日時
6月14日(土)
1席 13:00
2席 14:30
3席 16:00
4席 18:30

■集合場所 
番町 中條家茶室「残月亭」
高松市番町2丁目1-15
中條文化振興財団 西隣
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩5分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください。

■参加料
4000円(小さなお食事、特別な菓子付)


■所要時間
1.0時間

■定員
6名程度

■注意事項
自由なスタイルでお越しください。
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。

■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239
(ショートメールのみ)


■関連WEBサイト名 
・数寄者茶会
https://www.facebook.com/suukimonochakai

■カテゴリ
文化芸術・座学・お茶会



















  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44体験歴史座学茶・菓子文化お茶会6月開催午後食事番町新コース

2025年02月02日

家庭にある道具でうどんを打ってみよう! 

******まちかど漫遊帖2025春夏******

■タイトル
家庭にある道具でうどんを打ってみよう! 

手打ちうどん ひさ枝プレゼンツ


■ガイド名・チーム名

久枝了

■ガイドからの説明
うどん県と呼ばれるようになり、県外客でうどん屋に行列が出来るほど盛り上がってきました。一方地元讃岐では、各家庭で人が集まれば当たり前のようにうどんを打ってふるまっていた家打ちのうどん文化が消えつつあります。親から子、子から孫へと伝える各家庭自慢のうどんを作ってみませんか?家庭にある道具でうどんは出来るんです!

■開催日時 
4月13日(日)
5月11日(日)
6月8日(日)

各日とも 15:00~
 

■集合場所 
手打ちうどん ひさ枝(高松市郷東町796-53)
※ことでんバス イオン高松線「フソウテクノセンター」徒歩9分

■参加料 
2,500円(お土産・麺棒・食事代含む) 

■所要時間 2時間
※「手打ちうどん ひさ枝」内での体験です。

■定員 5名
必要なもの・・・エプロン・タオル・きれいな靴下

■申し込み・問合わせ
・氏名:久枝
・電話:090-8970-2416
・受付:10~17時


■関連WEBサイト
久枝了facebookpage
https://www.facebook.com/ryo45

■カテゴリ
・体験
・食事付
・お土産
・座学





  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:33体験文化お土産4月開催5月開催6月開催午後食事郷東町