■コース参加時の注意事項■
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。
漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web
2025年02月02日
香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!
******まちかど漫遊帖2025春*****
■タイトル
香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!
香川三大城跡のひとつ国史跡「勝賀城跡」をめざす勝賀山登山。瀬戸内海を一望できますよ。

■ガイド名・チーム名
今岡・永安・英・中西・北谷・竹内
■ガイドからの説明
勝賀山登山と勝賀城跡は、今年、念願の国史跡に指定され、香川県で三代城跡(屋島・玉藻)が揃いました。風光明媚な瀬戸内海も一望できます。美味しいランチ付きです。
戦国の世の約360年、笠居郷(鬼無、香西、下笠居地区)に本拠を置いた香西氏の城「勝賀城」城跡をめざす山歩きです。
鬼無駅からみかん畑のひろがるのどかな里山のあとに出てくる山道にはいってからが、このコースの醍醐味。山は、ときどきなだらかになったり険しくなったりし、最後に念を押すようにぎゅんと厳しい坂がありますが、登りぬいた先には、戦国の城「勝賀城」の主郭がひろがり、囲まれた土塁の向こうには、高松が四方見渡せます。
ガイドの永安さん今岡さんが歴史やまちの成り立ち、ここだけにしかないとっておきの情報など話しながら上手にいざない、初心者の方でも山頂にたどり着くことができます。
昼食後は、麓の里城跡もめぐり、城好き、登山好きにはたまらない一日となります!
街なかからJRで15分ほどで行ける場所に、こんな山があったとは!と感激するみなさんの顔が見れますように!
・参加者から
ガイドの永安さんから、「山は小股で心臓をバクバクさせないように歩くのがコツです。足より先に心臓で脱落するひとが多いんです」と助言があり、山城攻めに慣れている城ガールが、滑りまくりの私に「坂に対しまっすぐ足を出しちゃだめです、、がに股気味に股関節ひろげて」と教えてくれ、大股で歩き心拍数上げてというまち歩きと山歩きは間逆なんだと知りました。
■開催日時
5月11日(日) 9:00
■集合場所
JR予讃線 鬼無駅東口
■参加料
2,500円
■所要時間
約4時間(山歩き&まち歩き 4km)
■定員
10名
■注意事項
各自で飲み物・マスクを用意する。
雨天の場合は、鬼無の街歩きに変更します。
・Webに載せるその他の注意事項
必ず、山歩きに適した靴でご参加ください。
■申し込み・問い合わせ
中西 090-7145-6310
受付時間 15:00~20:00
■カテゴリ
山歩き、歴史




■わたしたちのおすすめのカフェ!
手作りカフェ 歩笑
https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1366322.html
高松市鬼無町是竹144-2
087-870-5671
営業時間 10:30~18:00
定休日 毎週水曜日・第一火曜日




■タイトル
香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!
香川三大城跡のひとつ国史跡「勝賀城跡」をめざす勝賀山登山。瀬戸内海を一望できますよ。

■ガイド名・チーム名
今岡・永安・英・中西・北谷・竹内
■ガイドからの説明
勝賀山登山と勝賀城跡は、今年、念願の国史跡に指定され、香川県で三代城跡(屋島・玉藻)が揃いました。風光明媚な瀬戸内海も一望できます。美味しいランチ付きです。
戦国の世の約360年、笠居郷(鬼無、香西、下笠居地区)に本拠を置いた香西氏の城「勝賀城」城跡をめざす山歩きです。
鬼無駅からみかん畑のひろがるのどかな里山のあとに出てくる山道にはいってからが、このコースの醍醐味。山は、ときどきなだらかになったり険しくなったりし、最後に念を押すようにぎゅんと厳しい坂がありますが、登りぬいた先には、戦国の城「勝賀城」の主郭がひろがり、囲まれた土塁の向こうには、高松が四方見渡せます。
ガイドの永安さん今岡さんが歴史やまちの成り立ち、ここだけにしかないとっておきの情報など話しながら上手にいざない、初心者の方でも山頂にたどり着くことができます。
昼食後は、麓の里城跡もめぐり、城好き、登山好きにはたまらない一日となります!
街なかからJRで15分ほどで行ける場所に、こんな山があったとは!と感激するみなさんの顔が見れますように!
・参加者から
ガイドの永安さんから、「山は小股で心臓をバクバクさせないように歩くのがコツです。足より先に心臓で脱落するひとが多いんです」と助言があり、山城攻めに慣れている城ガールが、滑りまくりの私に「坂に対しまっすぐ足を出しちゃだめです、、がに股気味に股関節ひろげて」と教えてくれ、大股で歩き心拍数上げてというまち歩きと山歩きは間逆なんだと知りました。
■開催日時
5月11日(日) 9:00
■集合場所
JR予讃線 鬼無駅東口
■参加料
2,500円
■所要時間
約4時間(山歩き&まち歩き 4km)
■定員
10名
■注意事項
各自で飲み物・マスクを用意する。
雨天の場合は、鬼無の街歩きに変更します。
・Webに載せるその他の注意事項
必ず、山歩きに適した靴でご参加ください。
■申し込み・問い合わせ
中西 090-7145-6310
受付時間 15:00~20:00
■カテゴリ
山歩き、歴史




■わたしたちのおすすめのカフェ!
手作りカフェ 歩笑
https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1366322.html
高松市鬼無町是竹144-2
087-870-5671
営業時間 10:30~18:00
定休日 毎週水曜日・第一火曜日




2025年02月02日
戦国の城跡を歩く「讃岐最強の城 十河城」
*****まちかど漫遊帖2025春*****
■タイトル
戦国の城跡を歩く「讃岐最強の城 十河城」
2021年秋コースで紹介した十河城を歴史背景を充実させて再度ガイドします。
■ガイド

水野
■ガイドより詳細な説明
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。
それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。
十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。
戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。
今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。
ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
■開催日時
4月13日(日)
4月23日(水)
AM9:30集合
■集合場所
称念寺正門前駐車場
(高松市十川東町932)
■参加料
¥2000
■所要時間
約3時間(うちまち歩き2時間半)
距離 約2.5キロ
■定員 10名
■注意事項
23日は鉄砲隊見学はありません。かわりに鉄砲隊グッズがつきます。
少雨催行です。お天気が微妙な場合は雨具をご準備ください。
■申し込み・問い合わせ
水野
090−9552−5281(ショートメールが望ましいです)
受付時間
AM9:00〜PM18:00








■タイトル
戦国の城跡を歩く「讃岐最強の城 十河城」
2021年秋コースで紹介した十河城を歴史背景を充実させて再度ガイドします。
■ガイド

水野
■ガイドより詳細な説明
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。
それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。
十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。
戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。
今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。
ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。
■開催日時
4月13日(日)
4月23日(水)
AM9:30集合
■集合場所
称念寺正門前駐車場
(高松市十川東町932)
■参加料
¥2000
■所要時間
約3時間(うちまち歩き2時間半)
距離 約2.5キロ
■定員 10名
■注意事項
23日は鉄砲隊見学はありません。かわりに鉄砲隊グッズがつきます。
少雨催行です。お天気が微妙な場合は雨具をご準備ください。
■申し込み・問い合わせ
水野
090−9552−5281(ショートメールが望ましいです)
受付時間
AM9:00〜PM18:00







