■コース参加時の注意事項■

■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。


漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web 


2025年02月02日

残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

*******まちかど漫遊帖2025春夏*******

■タイトル
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

本格的な夏の少し前。夏至の茶会を楽しみましょう。

■ガイド名

残月亭数寄者茶会(中條・住田・るいまま)

■ガイドからの説明 
夏至は1年のなかで昼間が最も長い日。本格的な夏が来る少し前。
古来から、夏至には不思議な事が起きる言われており、シェークスピアの名作「夏の夜の夢」も夏至におきたエピソードです。
心そぞろになりがちなこの季節。一服の茶でほっと一息つき、夏の準備をはじめましょう。

残月亭数寄者茶会は、この日のために作られたグルテンフリーのお菓子をいただきながら和やかに過ごす、普段着で参加できる椅子席のお茶会。茶の経験などなくても楽しく過ごしていただけますから、どなたでも気軽にお越しください。

亭主 中條晴之
菓子 住田俊二(パティスリースミダ)
※お菓子はグルテンフリーです。

■開催日時
6月14日(土)
1席 13:00
2席 14:30
3席 16:00
4席 18:30

■集合場所 
番町 中條家茶室「残月亭」
高松市番町2丁目1-15
中條文化振興財団 西隣
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩5分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください。

■参加料
4000円(小さなお食事、特別な菓子付)


■所要時間
1.0時間

■定員
6名程度

■注意事項
自由なスタイルでお越しください。
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。

■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239
(ショートメールのみ)


■関連WEBサイト名 
・数寄者茶会
https://www.facebook.com/suukimonochakai

■カテゴリ
文化芸術・座学・お茶会



















  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44体験歴史座学茶・菓子文化お茶会6月開催午後食事番町新コース

2025年02月02日

「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~


このコースは満席となりました。


******まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~

成人式だけの振袖はもったいない。振袖を着て、非日常を過ごしませんか?


■ガイド 

わだもん

■ガイドからの説明
成人式だけの振袖はもったいない。
いくつになっても「振袖」を着てみたい!
そんな想いで企画しました。
国の重要文化財である披雲閣で振袖を着て、日本の昔からある優雅な遊びをしてみませんか?
その一つとして平安時代の貴族社会に発生し、長く受け継がれた「貝合わせ」があります。
今回使用する「貝合わせ」はわだもんメンバーの手作りです。こちらもお楽しみください。

着替えスペースをご用意しております。
お手持ちの振袖を自分で着るのもよし、着付けのみを頼むのもよし、お手持ちがない方には、レンタルや着付けも出来るようにそれぞれ料金設定しております。

集合時間につきましては、お申し込み後にご案内させていただきます。

わだもんで、非日常を楽しんでみませんか?


■開催日時
5月18日(日)12時~15時(昼食時間含む)

■集合場所(会場)
史跡高松城玉藻公園 披雲閣 槇の間
※ことでん「高松築港駅」徒歩3分

■参加料  
5,000円(昼食代含む)
※玉藻公園入園料別途必要

着付けスペースをご用意しております。
集合時間は個別にお伝えいたします。
別途
着付け料   2,000円 
レンタル料   3,000円

■所要時間・距離
所要時間  3時間 

■定員 10 名

■注意事項 
レンタル着物は、当日返却となります。

■申し込み・問い合わせ
寒川
090-6285-1720

受付時間 10:00〜20:00
ショートメールでお申込みください。

■関連webサイト名 https://wadamon2016.studio.site/




  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:41体験歴史座学文化5月開催午後食事玉藻公園新コース

2025年02月02日

香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!

******まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!

香川三大城跡のひとつ国史跡「勝賀城跡」をめざす勝賀山登山。瀬戸内海を一望できますよ。




■ガイド名・チーム名
今岡・永安・英・中西・北谷・竹内

■ガイドからの説明
勝賀山登山と勝賀城跡は、今年、念願の国史跡に指定され、香川県で三代城跡(屋島・玉藻)が揃いました。風光明媚な瀬戸内海も一望できます。美味しいランチ付きです。

戦国の世の約360年、笠居郷(鬼無、香西、下笠居地区)に本拠を置いた香西氏の城「勝賀城」城跡をめざす山歩きです。

鬼無駅からみかん畑のひろがるのどかな里山のあとに出てくる山道にはいってからが、このコースの醍醐味。山は、ときどきなだらかになったり険しくなったりし、最後に念を押すようにぎゅんと厳しい坂がありますが、登りぬいた先には、戦国の城「勝賀城」の主郭がひろがり、囲まれた土塁の向こうには、高松が四方見渡せます。

ガイドの永安さん今岡さんが歴史やまちの成り立ち、ここだけにしかないとっておきの情報など話しながら上手にいざない、初心者の方でも山頂にたどり着くことができます。

昼食後は、麓の里城跡もめぐり、城好き、登山好きにはたまらない一日となります!

街なかからJRで15分ほどで行ける場所に、こんな山があったとは!と感激するみなさんの顔が見れますように!

・参加者から
ガイドの永安さんから、「山は小股で心臓をバクバクさせないように歩くのがコツです。足より先に心臓で脱落するひとが多いんです」と助言があり、山城攻めに慣れている城ガールが、滑りまくりの私に「坂に対しまっすぐ足を出しちゃだめです、、がに股気味に股関節ひろげて」と教えてくれ、大股で歩き心拍数上げてというまち歩きと山歩きは間逆なんだと知りました。

■開催日時
5月11日(日) 9:00

■集合場所
JR予讃線 鬼無駅東口

■参加料
2,500円

■所要時間
約4時間(山歩き&まち歩き 4km)

■定員
10名

■注意事項
各自で飲み物・マスクを用意する。
雨天の場合は、鬼無の街歩きに変更します。

・Webに載せるその他の注意事項
必ず、山歩きに適した靴でご参加ください。

■申し込み・問い合わせ
中西 090-7145-6310
受付時間 15:00~20:00

■カテゴリ
山歩き、歴史







■わたしたちのおすすめのカフェ!

手作りカフェ 歩笑

https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1366322.html

高松市鬼無町是竹144-2
087-870-5671
営業時間 10:30~18:00
定休日 毎週水曜日・第一火曜日









  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:39歴史自然健脚5月開催午前食事山歩き鬼無

2025年02月02日

宇多津圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」

******まちかど漫遊帖2025春*****

このコースは満席となりました。

■タイトル
宇多津圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」

茶会演劇「春は久米仙」と料亭公楽の春のお弁当を長閑なるお茶会で。

■ガイド名・チーム名

 盆点前ガールズ、るいまま組、料亭公楽

■ガイドからの説明
みなさまは、仙人といえば、どんな姿を想像するでしょう?
白ひげをはやした老人が、幽玄の世界に座り、遠くを眺める姿を思い浮かべる方も多ございましょうが、実は、仙人には女性もおれば、若者もおります。
なにぶんにも、仙人になるためには想像を絶する厳しい修行に耐えねばなりませんから、腰が痛い、膝が痛い、目がかすむのお年寄りではなかなか難しいこと。みなさまがご存知の方々は、遠い昔、仙人となり、いまも仙人として立派に生きておられる方。
ところが、この神をもしのぐといわれる仙人の中にも、うっかりものはおります。本日はそんなお話です。

と始まる、茶会演劇るいまま組音楽と言葉「春は久米仙」を御覧頂いたり、宇多津料亭公楽の花見弁当を囲んだり、盆点前ガールズの茶を楽しんだり、圓通寺のそこかしこで笑い声の起きる、のどかなるお茶会をお楽しみください。

■開催日時   
4月19日(土)  
 1席 12:00
 2席 14:30 
 3席 17:00

■集合場所
宇多津 圓通寺
綾歌郡宇多津町1263
(駐車場あり。宇多津町役場から徒歩15分)
※JR予讃線「宇多津」徒歩20分

■参加料
4000円(茶席・食事・公演)

■所要時間 
約2時間

■定員
各席10名程度

■注意事項
駐車場に限りがございます。お乗り合わせの上ご参加ください。

■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239
(ショートメール)
米崎(料亭公楽)
090-4783-0364
(ショートメール)


■関連WEBサイト名
るいままとしての365日 https://ruimama.ashita-sanuki.jp/
茶室る庵 https://www.facebook.com/chashitsu.ruan
料亭公楽 https://ryoutei-cafe-kouraku.com/

■カテゴリ
座学・文化芸術・茶会


音楽と言葉「春は久米仙」
作・語り  るいまま
箏・三味線・唄 木村園代
トロンボーン 宮崎奈美













  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:36歴史茶・菓子文化お茶会4月開催午後食事アート公演小旅宇多津新コース

2025年02月02日

家庭にある道具でうどんを打ってみよう! 

******まちかど漫遊帖2025春夏******

■タイトル
家庭にある道具でうどんを打ってみよう! 

手打ちうどん ひさ枝プレゼンツ


■ガイド名・チーム名

久枝了

■ガイドからの説明
うどん県と呼ばれるようになり、県外客でうどん屋に行列が出来るほど盛り上がってきました。一方地元讃岐では、各家庭で人が集まれば当たり前のようにうどんを打ってふるまっていた家打ちのうどん文化が消えつつあります。親から子、子から孫へと伝える各家庭自慢のうどんを作ってみませんか?家庭にある道具でうどんは出来るんです!

■開催日時 
4月13日(日)
5月11日(日)
6月8日(日)

各日とも 15:00~
 

■集合場所 
手打ちうどん ひさ枝(高松市郷東町796-53)
※ことでんバス イオン高松線「フソウテクノセンター」徒歩9分

■参加料 
2,500円(お土産・麺棒・食事代含む) 

■所要時間 2時間
※「手打ちうどん ひさ枝」内での体験です。

■定員 5名
必要なもの・・・エプロン・タオル・きれいな靴下

■申し込み・問合わせ
・氏名:久枝
・電話:090-8970-2416
・受付:10~17時


■関連WEBサイト
久枝了facebookpage
https://www.facebook.com/ryo45

■カテゴリ
・体験
・食事付
・お土産
・座学





  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:33体験文化お土産4月開催5月開催6月開催午後食事郷東町

2025年02月02日

峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」

****まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」

峰山ガイド太田さんが峰山二山をご案内。もちろん古墳巡りも野点茶会も。


■ガイド名・チーム名 

太田・宮﨑

■ガイドからの説明
春の二山で季節を味わいます。中野稲荷神社から稲荷山、紫雲の広場展望台経由で峰山へ。ルート途中で野点や古墳巡り

■開催日時  
4月5日(土)
9:30


■集合場所
栗林公園 北門
※JR高徳線「栗林公園北口」徒歩1分

■参加料
2000円(弁当・抹茶・お菓子付)

■所要時間 
約5時間

■定員
6名

■注意事項
*トレッキングシューズ、登山靴、しっかりした運動靴で参加ください。
*水筒に入ったお湯・レジャーシートをご持参ください。

ここからはWebに載せる
※岩場や坂道があるためトレッキングシューズもしくは登山靴で。ない方はしっかりした運動靴で起こしください。
※野点セット(ある方)、水筒に入ったお湯、レジャーシートをご持参ください。
※雨天中止。

■申し込み・問い合わせ
名前 宮崎(野点ガールズ)
連絡先 090-4975-7701
※ショートメールでお申し込みください。

■関連WEBサイト名

■カテゴリ
山歩き
健脚
野点











  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:31歴史自然健脚野点茶・菓子4月開催午前食事山歩き峰山