■コース参加時の注意事項■

■お申し込み時に、お名前・ご住所・お電話番号をお知らせください。
■発熱・体調不良の時には、ガイドに連絡の上ご参加をお控えください。
■スケジュールは、天候、状況により変更または中止する場合があります。
■雨天の場合は、各コースガイドからのご連絡をお待ちください
■コースの参加に関しては参加人数分の正規料金をお支払いいただきます。
■6歳未満のお子様の参加料は各コースにより変更になりますのでガイドとご相談ください。ただし、保険料、飲食等の料金がかかるものについては正規料金をお支払いいただきます。
■ご連絡のないままの直前キャンセルは、立ち寄り店等に多大な迷惑をかけますのでご遠慮ください。材料費のかかるコースについては、材料費をいただく場合があります。
■集合は、出発・開始の15分前です。歩きやすい靴、服装でおこしください。歩きたばこは禁止です。
■体験・まち歩きとも、ガイドの指示に従わない危険行為については責任を負いかねます。


漫遊帖top 2025春コースリスト アンケート ガイド関連web 


2025年02月02日

塩江・岳(だけ)八幡ハイキング

*****まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
塩江・岳(だけ)八幡ハイキング

岳八幡へは安田(あんだ)道から下りは平賀(ひらか)道をたどります。


■ガイド名


楠 明子

■ガイドより
安田(あんだ)・平賀(ひらか)は古くから、真竹の産地。
太く丸く形のよい竹、かぐや姫がどこかにと感じられる笹のゆらぎ、みやびな香り漂い春を歌っています。
岳のすそを流れる西谷川には、『よめが淵』や『ちような淵』などかくれた名所があり、竹林の中の冒険、山頂からの展望には、まるで高山の気分が味わえ瀬戸内を満喫できます。

■開催日時
4月2日(水) 
5月5日(月・祝)
9:00


■集合場所
塩江安原公園(駐車場有り)
※ことでんバス塩江線「西谷口」徒歩3分(県柏原線徒歩 約100m)

■参加料
1,600円(ぜんざい又はコーヒー付)

■所要時間
時間:約6時間(食事休憩含む) 9:00~15:00
まち歩き距離:約12km

■定員
12名

■注意事項
・トレッキングシューズなど山歩き用の靴でご参加ください。
・昼食が付きませんので、弁当や飲み物は各自でご持参ください。
・交通手段は各自でお願いいたします。(バスは朝の時刻はいいですが、帰りの時間は確かめておいてください。春の時刻変更があると思われます)
・当日の2~3日前に電話等で連絡を楠がしますので、必ず連絡先を正確にお願いいたします。


■申し込み・問い合わせ
名前/連絡先:
塩江インフォメーションセンター 
TEL:087-893-0148

受付時間:10:00~17:00(水曜定休)







  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:31まち歩き歴史自然健脚茶・菓子文化4月開催5月開催午前山歩き塩江

2025年02月02日

峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」

****まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」

峰山ガイド太田さんが峰山二山をご案内。もちろん古墳巡りも野点茶会も。


■ガイド名・チーム名 

太田・宮﨑

■ガイドからの説明
春の二山で季節を味わいます。中野稲荷神社から稲荷山、紫雲の広場展望台経由で峰山へ。ルート途中で野点や古墳巡り

■開催日時  
4月5日(土)
9:30


■集合場所
栗林公園 北門
※JR高徳線「栗林公園北口」徒歩1分

■参加料
2000円(弁当・抹茶・お菓子付)

■所要時間 
約5時間

■定員
6名

■注意事項
*トレッキングシューズ、登山靴、しっかりした運動靴で参加ください。
*水筒に入ったお湯・レジャーシートをご持参ください。

ここからはWebに載せる
※岩場や坂道があるためトレッキングシューズもしくは登山靴で。ない方はしっかりした運動靴で起こしください。
※野点セット(ある方)、水筒に入ったお湯、レジャーシートをご持参ください。
※雨天中止。

■申し込み・問い合わせ
名前 宮崎(野点ガールズ)
連絡先 090-4975-7701
※ショートメールでお申し込みください。

■関連WEBサイト名

■カテゴリ
山歩き
健脚
野点











  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:31歴史自然健脚野点茶・菓子4月開催午前食事山歩き峰山

2025年02月02日

漆芸家・北山圭一と回る「知る漆 感じる漆!」 

******まちかど漫遊帖2025春******

■タイトル
漆芸家・北山圭一と回る「知る漆 感じる漆!」 

作家とともに美術館を巡り漆芸について学ぶ日曜日。


■ガイド名・チーム名

北山圭一

■ガイドからの説明。
古くから、日本の漆器は「japan ware」として海外でも高い人気を誇っていました。いまも、繊細で複雑な技巧を尽くし、日本人ならではの美意識がつまる工芸品として愛され、漆芸家・北山圭一の作品も、香港、シンガポールとまわっています。

とはいえ、日本有数の漆芸のまちである讃岐でも、優れた漆工芸のことを知っているひとは少なく、漆は高価なものゆえ自分の暮らしには関係ないと思われているのが現実。

自らの作品制作の傍ら、個展や茶会でお客様に漆器の良さを話したり、ワークショップで漆に触れてもらい、自分だけの漆工芸を作ることで漆芸を身近に感じてもらったり、漆器、漆工芸の啓蒙を続けている漆芸家・北山圭一と、漆に特化したまち歩き。


■開催日時 
4月6日(日) 10:00

■集合場所 
香川県立文化会館1Fロビー
高松市番町1丁目10-39
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩1分

■参加料 
1500円(美術館入館料は別途) 

■所要時間
3時間

■定員 
5名

■申し込み・問合わせ
・北山
・090-4783-8754
(ショートメールでお申し込みください)
・8時〜18時

■関連WEBサイト
北山圭一facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100028853112879

■カテゴリ
・まち歩き
・歴史
・文化


北山圭一 「炎」 北山レッドと言われる燃え上がる赤が特徴的





  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:32まち歩き文化4月開催午前アート番町商店街周辺

2025年02月02日

家庭にある道具でうどんを打ってみよう! 

******まちかど漫遊帖2025春夏******

■タイトル
家庭にある道具でうどんを打ってみよう! 

手打ちうどん ひさ枝プレゼンツ


■ガイド名・チーム名

久枝了

■ガイドからの説明
うどん県と呼ばれるようになり、県外客でうどん屋に行列が出来るほど盛り上がってきました。一方地元讃岐では、各家庭で人が集まれば当たり前のようにうどんを打ってふるまっていた家打ちのうどん文化が消えつつあります。親から子、子から孫へと伝える各家庭自慢のうどんを作ってみませんか?家庭にある道具でうどんは出来るんです!

■開催日時 
4月13日(日)
5月11日(日)
6月8日(日)

各日とも 15:00~
 

■集合場所 
手打ちうどん ひさ枝(高松市郷東町796-53)
※ことでんバス イオン高松線「フソウテクノセンター」徒歩9分

■参加料 
2,500円(お土産・麺棒・食事代含む) 

■所要時間 2時間
※「手打ちうどん ひさ枝」内での体験です。

■定員 5名
必要なもの・・・エプロン・タオル・きれいな靴下

■申し込み・問合わせ
・氏名:久枝
・電話:090-8970-2416
・受付:10~17時


■関連WEBサイト
久枝了facebookpage
https://www.facebook.com/ryo45

■カテゴリ
・体験
・食事付
・お土産
・座学





  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:33体験文化お土産4月開催5月開催6月開催午後食事郷東町

2025年02月02日

戦国の城跡を歩く「讃岐最強の城 十河城」

*****まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
戦国の城跡を歩く「讃岐最強の城 十河城」

2021年秋コースで紹介した十河城を歴史背景を充実させて再度ガイドします。

■ガイド

水野

■ガイドより詳細な説明
中世の城には、普段居住する城(里城)と戦のとき拠点とする城(山城)が存在しますが、十河城にはなぜか山城がありません。
それはこの城が、居ながらにして即戦いに備えることができた他に類をみない城であったということです。
十河城は阿讃山脈からのびる尾根筋の先端部にあたり、その入り組んだ複雑な地形を最大限に利用した縄張りとなっています。
戦国時代末期には、四国を統一した長宗我部氏の侵攻を一度退けたことが、それを如実に物語っていると言えるでしょう。
今回はここで戦ったもののふの気概を現代で再現した【十河城鉄砲隊】の定期練習(※13日のみ)も見学できます。
ガイド一推し、讃岐最強の城「十河城」を地形や歴史背景からよみときます。

■開催日時
4月13日(日)
4月23日(水)
AM9:30集合

■集合場所
称念寺正門前駐車場
(高松市十川東町932)

■参加料
¥2000

■所要時間 
約3時間(うちまち歩き2時間半)
距離 約2.5キロ

■定員 10名

■注意事項
23日は鉄砲隊見学はありません。かわりに鉄砲隊グッズがつきます。
少雨催行です。お天気が微妙な場合は雨具をご準備ください。

■申し込み・問い合わせ
水野
090−9552−5281
(ショートメールが望ましいです)
受付時間
AM9:00〜PM18:00













  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:34まち歩き歴史4月開催午前十川

2025年02月02日

香西ちょっと歩きと和菓子作り「春は苺大福」

*******まちかど漫遊帖2025春*******

■タイトル
香西ちょっと歩きと和菓子作り「春は苺大福」

戦国時代に栄えた香西むきむきの町を散策と和菓子作り。

■ガイド

鈴木

■ガイドからの説明
香西は戦国時代に栄えた町。その頃を感じるむきむきの町を散策したあと、菓匠芝山で和菓子作りをします。

■開催または配信日時
4月13日(日)
15:00

■集合場所
菓匠 芝山
高松市香西北町46−2
※ことでんバス下笠居線「香西北町」徒歩1分

■参加料
1500円 (お土産付)

■所要時間
1.5時間 
まち歩き約2.5km

■定員
8名

■注意事項
濡らしたタオルを持参ください。

■申し込み・問い合わせ
菓匠 芝山
087-881-2256
(水曜日以外の9~19時)

■関連WEBサイト
鈴木康成 facebook
https://www.facebook.com/yasunari.suzuki.73

■カテゴリ
まちあるき・体験・歴史







  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:35まち歩き体験歴史茶・菓子お土産4月開催香西

2025年02月02日

昭和の名建築船の体育館を知ろう。

***** まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
昭和の名建築船の体育館を知ろう。

船の体育館はなぜ建てられたのか。その思いとまちを知る

■ガイド

船の体育館再生の会 カワニシノリユキ

■ガイドからの説明
残念ながら香川県によって取り壊しの方針が発表されてしまった船の体育館こと旧香川県立体育館(設計:丹下健三)が、どの様に建てられ、そして周辺地域がどの様に発展してきたのかを実際に街を歩き体験しながら感じてもらうツアーです。

■開催日時
4月27日 13:30~
5月18日 13:30~

■集合場所

ことでん今橋駅

■参加料
500円

■所要時間
時間:1時間半
まちあるき距離:1.5km

■定員
20人

■注意事項
建物の内部に入るツアーではありません。
雨天中止の場合は、前日に連絡いたします。

■申し込み・問い合わせ
船の体育館再生の会 カワニシノリユキ
090-4781-7220 fune.no.taiikukan@gmail.com
受付時間 開催時間まで

申し込みフォーム



■関連webサイト名
船の体育館再生の会
http[://]kentaihozon.org/
河西範幸/Noriyuki Kawanishi


  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:35まち歩き歴史文化4月開催5月開催午後ワンコインアート福岡町

2025年02月02日

宇多津圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」

******まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
宇多津圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」

茶会演劇「春は久米仙」と料亭公楽の春のお弁当を長閑なるお茶会で。

■ガイド名・チーム名

 盆点前ガールズ、るいまま組、料亭公楽

■ガイドからの説明
みなさまは、仙人といえば、どんな姿を想像するでしょう?
白ひげをはやした老人が、幽玄の世界に座り、遠くを眺める姿を思い浮かべる方も多ございましょうが、実は、仙人には女性もおれば、若者もおります。
なにぶんにも、仙人になるためには想像を絶する厳しい修行に耐えねばなりませんから、腰が痛い、膝が痛い、目がかすむのお年寄りではなかなか難しいこと。みなさまがご存知の方々は、遠い昔、仙人となり、いまも仙人として立派に生きておられる方。
ところが、この神をもしのぐといわれる仙人の中にも、うっかりものはおります。本日はそんなお話です。

と始まる、茶会演劇るいまま組音楽と言葉「春は久米仙」を御覧頂いたり、宇多津料亭公楽の花見弁当を囲んだり、盆点前ガールズの茶を楽しんだり、圓通寺のそこかしこで笑い声の起きる、のどかなるお茶会をお楽しみください。

■開催日時   
4月19日(土)  
 1席 12:00
 2席 14:30 
 3席 17:00

■集合場所
宇多津 圓通寺
綾歌郡宇多津町1263
(駐車場あり。宇多津町役場から徒歩15分)
※JR予讃線「宇多津」徒歩20分

■参加料
4000円(茶席・食事・公演)

■所要時間 
約2時間

■定員
各席10名程度

■注意事項
駐車場に限りがございます。お乗り合わせの上ご参加ください。

■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239
(ショートメール)
米崎(料亭公楽)
090-4783-0364
(ショートメール)


■関連WEBサイト名
るいままとしての365日 https://ruimama.ashita-sanuki.jp/
茶室る庵 https://www.facebook.com/chashitsu.ruan
料亭公楽 https://ryoutei-cafe-kouraku.com/

■カテゴリ
座学・文化芸術・茶会


音楽と言葉「春は久米仙」
作・語り  るいまま
箏・三味線・唄 木村園代
トロンボーン 宮崎奈美













  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:36歴史茶・菓子文化お茶会4月開催午後食事アート公演小旅宇多津新コース

2025年02月02日

新説!! 珍説!? 屋島合戦を歩く

*****まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
「新説!! 珍説!? 屋島合戦を歩く」

眺めや地形を体感しながら『平家物語』を追体験
  
■ガイド

  四国村落遺跡研究会

■ガイドからの説明
 839年前に平氏と源氏が知恵と力を尽くして戦った「屋島合戦」。平氏はなぜ、屋島にいたのか。また、合戦の場所はどこか。近年の歴史研究をもとに、ガイドたちが考える「新説(珍説)」を披歴し、屋島を歩きます。
 ことでん古高松駅→赤牛崎→牛塚神社→山王神社→大宮八幡神社・大宮神社経塚→「謎の堀割」→東潟元集落→潟湖跡→八坂神社→潟元砂堆→ことでん潟元駅(解散) 

■開催日時
4月20日(日)
5月25日(日) 
午後1時30分出発

■集合場所
ことでん志度線 古高松駅

■参加料
1000円

■所要時間・距離
所要時間    2時間30分
まち歩き距離  2km

■定員
10名

■注意事項
(1)ことでん潟元駅での解散となりますので、集合場所へは公共交通機関でお越し
になることをオススメします。
(2)動きやすい服装と靴でお越しください

■申し込み・問い合わせ

四国村落遺跡研究会事務局 佐々木
080-8869-9956
受付時間 午前10時~午後7時

■関連webサイト名
■カテゴリー









  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:37まち歩き歴史自然健脚4月開催5月開催午後山歩き屋島

2025年02月02日

笑福亭枝鶴 芸歴50年記念落語会

******まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
笑福亭枝鶴 芸歴50年記念落語会

笑福亭枝鶴師匠のお祝い落語会を枝鶴落語塾の塾生がプレゼンツ!




■ガイド
枝鶴落語塾@香川

■ガイドからの説明
塾生から
「笑福亭枝鶴師の芸歴50年のお祝い落語会を、わたしらに落語の魅力を教えてくださった師匠に感謝を込めて枝鶴落語塾の塾生が企画運営いたします。
師匠 おめでとうございます!」

るいまま
「高松に落語の息吹をふきこんで欲しいのです。それも中途半端にじゃなくプロの落語家さんが新弟子さんを仕込むのと同じくらい厳しくやってほしいんです。と、枝鶴師匠にお願いにいってから、はや20年。
「それならやろか」と、るいまま組の粗末な稽古場ではじまった落語塾は、2010年にはるいまま組から巣立ち、師匠のもとで笑福亭枝鶴落語塾となり、塾生たちは今も研鑽をつんでおります。
師匠は、とにかく怖い。半端なことは許さない。けれど師匠から教えていただいたことは果てしない。
師匠は、心底優しい。塾生ひとりひとりの個性をいかし、高座にあがったとき、ひとりでちゃんとやり切る力をつけてくださった。
怖くて優しい師匠を尊敬し慕い続ける塾生たちから、師匠の芸歴50年の記念の落語会をしたいのですといってきたのは去年の秋。とうとう実現させます。
たくさんのお運び、お待ちしております」

■開催日時
4月29日(火・祝)大安・昭和の日
13時30分(開場13時)


■集合場所(会場)
香川県立文化会館 3F芸能ホール
番町1丁目10-39
087-831-1806
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩1分

■参加料
前売り3,000円(当日3,500円)

■所要時間・距離
2時間30分

■定員
230席(車椅子席3席)
※全席自由。立ち見不可。

■注意事項
※未就学児はご遠慮ください。
※会場での飲食はご遠慮ください。


■申し込み・問い合わせ
春日家みっち 09068846907(ショートメール)
るいまま 09037836239(ショートメール)



2007年当時 枝落語塾 披雲閣寄席のとき


2024年の枝鶴落語塾@香川の様子








  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:38歴史座学文化4月開催午後公演番町落語会新コース

2025年02月02日

かもねの歴史小ネタあるき「片原町周辺の歴史」

*****まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
かもねの歴史小ネタあるき「片原町周辺の歴史」
  
歴史の小ネタを探して片原町周辺を散策します

■ガイド

かもね

■ガイドからの詳細な説明
私たちが普段何気なく暮らしている街の中心地にも歴史があります。
今回はことでん片原町を起点として高松旧市街中心地から西周辺と八丁土手跡を散策します。

■開催日時
5月11日日曜日 9時半~11時(予定)

■集合場所(会場)
琴電片原町駅前(マルヨシ出入口前)

■参加料
1000円


■所要時間・距離
2時間(内まち歩き120分)

まち歩き距離 約5km

■定員
8人

■注意事項
 歩く場所は平坦部・アーケード内です。
 歩きやすい服装を推奨します。
また、雨天の際は雨具などご準備ください
 小雨程度は決行しますが天候が大荒れの場合は中止となります

■申し込み・問い合わせ
川崎
rsa86650@nifty.com
090-9779-4245
(ショートメール)
(電話に出られない時は折り返します)



■関連 web サイト名

高松経済新聞(連載) かもねの歴史小話
https://takamatsu.keizai.biz/column/24/


■カテゴリー
歴史





  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:39まち歩き歴史5月開催午前片原町新コース

2025年02月02日

香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!

******まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
香西氏の牙城「勝賀城跡」を目指す!

香川三大城跡のひとつ国史跡「勝賀城跡」をめざす勝賀山登山。瀬戸内海を一望できますよ。




■ガイド名・チーム名
今岡・永安・英・中西・北谷・竹内

■ガイドからの説明
勝賀山登山と勝賀城跡は、今年、念願の国史跡に指定され、香川県で三代城跡(屋島・玉藻)が揃いました。風光明媚な瀬戸内海も一望できます。美味しいランチ付きです。

戦国の世の約360年、笠居郷(鬼無、香西、下笠居地区)に本拠を置いた香西氏の城「勝賀城」城跡をめざす山歩きです。

鬼無駅からみかん畑のひろがるのどかな里山のあとに出てくる山道にはいってからが、このコースの醍醐味。山は、ときどきなだらかになったり険しくなったりし、最後に念を押すようにぎゅんと厳しい坂がありますが、登りぬいた先には、戦国の城「勝賀城」の主郭がひろがり、囲まれた土塁の向こうには、高松が四方見渡せます。

ガイドの永安さん今岡さんが歴史やまちの成り立ち、ここだけにしかないとっておきの情報など話しながら上手にいざない、初心者の方でも山頂にたどり着くことができます。

昼食後は、麓の里城跡もめぐり、城好き、登山好きにはたまらない一日となります!

街なかからJRで15分ほどで行ける場所に、こんな山があったとは!と感激するみなさんの顔が見れますように!

・参加者から
ガイドの永安さんから、「山は小股で心臓をバクバクさせないように歩くのがコツです。足より先に心臓で脱落するひとが多いんです」と助言があり、山城攻めに慣れている城ガールが、滑りまくりの私に「坂に対しまっすぐ足を出しちゃだめです、、がに股気味に股関節ひろげて」と教えてくれ、大股で歩き心拍数上げてというまち歩きと山歩きは間逆なんだと知りました。

■開催日時
5月11日(日) 9:00

■集合場所
JR予讃線 鬼無駅東口

■参加料
2,500円

■所要時間
約4時間(山歩き&まち歩き 4km)

■定員
10名

■注意事項
各自で飲み物・マスクを用意する。
雨天の場合は、鬼無の街歩きに変更します。

・Webに載せるその他の注意事項
必ず、山歩きに適した靴でご参加ください。

■申し込み・問い合わせ
中西 090-7145-6310
受付時間 15:00~20:00

■カテゴリ
山歩き、歴史







■わたしたちのおすすめのカフェ!

手作りカフェ 歩笑

https://ruimama.ashita-sanuki.jp/e1366322.html

高松市鬼無町是竹144-2
087-870-5671
営業時間 10:30~18:00
定休日 毎週水曜日・第一火曜日









  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:39まち歩き歴史自然健脚5月開催午前食事山歩き鬼無

2025年02月02日

平家敗戦の地屋島の史跡を歩こう

***** まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
平家敗戦の地屋島の史跡を歩こう

屋島にのこる合戦の跡をたどってみませんか?

■ガイド名

十河 伯行

■ガイドからの説明(長くでも大丈夫です。そのままwebに転載します)
源平屋島合戦の史跡は、牟礼町内に多数残されているが、平家の本拠であった屋島側にはあるのか?探してみよう。

■開催日時
令和7年5月17日(土)午前9時

■集合場所
ことでん古高松駅

■参加料
1,000円(資料代含む)

■所要時間
約3時間
まち歩き距離:約4km程度


■定員
7名

■注意事項
歩きやすい服装・靴でご参加ください。

■申し込み・問い合わせ
十河 TEL:090-6280-2353
受付時間:9:00~17:00












  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:40まち歩き歴史5月開催午前屋島新コース

2025年02月02日

「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~

******まちかど漫遊帖2025春*****

■タイトル
「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~

成人式だけの振袖はもったいない。振袖を着て、非日常を過ごしませんか?


■ガイド 

わだもん

■ガイドからの説明
成人式だけの振袖はもったいない。
いくつになっても「振袖」を着てみたい!
そんな想いで企画しました。
国の重要文化財である披雲閣で振袖を着て、日本の昔からある優雅な遊びをしてみませんか?
その一つとして平安時代の貴族社会に発生し、長く受け継がれた「貝合わせ」があります。
今回使用する「貝合わせ」はわだもんメンバーの手作りです。こちらもお楽しみください。

着替えスペースをご用意しております。
お手持ちの振袖を自分で着るのもよし、着付けのみを頼むのもよし、お手持ちがない方には、レンタルや着付けも出来るようにそれぞれ料金設定しております。

集合時間につきましては、お申し込み後にご案内させていただきます。

わだもんで、非日常を楽しんでみませんか?


■開催日時
5月18日(日)12時~15時(昼食時間含む)

■集合場所(会場)
史跡高松城玉藻公園 披雲閣 槇の間
※ことでん「高松築港駅」徒歩3分

■参加料  
5,000円(昼食代含む)
※玉藻公園入園料別途必要

着付けスペースをご用意しております。
集合時間は個別にお伝えいたします。
別途
着付け料   2,000円 
レンタル料   3,000円

■所要時間・距離
所要時間  3時間 

■定員 10 名

■注意事項 
レンタル着物は、当日返却となります。

■申し込み・問い合わせ
寒川
090-6285-1720

受付時間 10:00〜20:00
ショートメールでお申込みください。

■関連webサイト名 https://wadamon2016.studio.site/




  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:41体験歴史座学文化5月開催午後食事玉藻公園新コース

2025年02月02日

おおらかに贅沢に「カーネーションパーティー!」

*******まちかど漫遊帖2025春*******

■タイトル
おおらかに贅沢に「カーネーションパーティー!」

 おうちに眠る空き瓶やカップにカーネーションで再びの彩りを

■ガイド名・チーム名 

るいまま・真鍋佳亮

■ガイドからの説明
お家の中にねむるカップや空き瓶、元はお花が挿されていた籠などそのままになっていませんか? 
この春は、カーネーションで再びの彩りを加えてやりましょう。
カーネーション農家の真鍋くんだからできる、たっぷり贅沢なカーネーションパーティー。
カップは何個だってお持ちください。

もちろん、帰りには両手いっぱいのカーネーションをお持ち帰り。

香川県は全国有数のカーネーション生産地。このまちから生まれたカーネーションもたくさんあります。若き生産者として挑戦しつづける真鍋佳亮が紡ぐカーネーションコース。
意外に知らないカーネーションのこと、カーネーションを知ることでわかる生物学。慈しめば応えてくれる花たちとの時間。どうぞ体感してください。


■開催日時  
5月25日(日)
1席目 13:30
2席目 15:30
3席目 17:30
 
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

■参加料
3500円(お花・お茶・お菓子付)

■所要時間 
90分

■定員
各5名

■注意事項


■申し込み・問い合わせ
真鍋佳亮 090-6884-0354
るいまま 090-3783-6239
(ショートメールのみ)


■関連WEBサイト名
真鍋佳亮 facebook 
https://www.facebook.com/yoshiaki.manabe.3

■カテゴリ
座学、茶・菓子、お土産









  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:42体験座学自然お茶会5月開催栗林新コース

2025年02月02日

後藤塗り体験と城下町さんぽ

******まちかど漫遊帖2025春******

■タイトル
後藤塗り体験と城下町さんぽ

江戸時代の歴史を学び、漆塗り体験を通じて香川の伝統に触れるワークショップ

■ガイド

若林 

■ガイドからの詳細な説明  
 江戸時代の高松市の歴史を学びながら、香川県の伝統工芸である漆塗りの魅力を体験できるワークショップです。プロの職人から直接レクチャーを受け、被れない漆を使ってオリジナルのしおりを作成します。自分の手で漆を塗り、世界に一つだけのしおりを完成させましょう。匠の技に触れながら、後藤塗りの味わいが体験出来るのが魅力です。

【職人プロフィール】
 後藤塗りの伝統を受け継ぐ「宗家後藤盆」の5代目、後藤孝子さん。後藤塗りは明治2年に創業者・後藤太平によって考案され、昭和51年には香川漆器の五技法の一つとして国の指定を受けました。後藤孝子さんは、代々受け継がれた技術を守りながら、24回の製作工程を一つ一つ手作業で行い、心を込めて仕上げています。穏やかな人柄で、親しみやすい職人さんなので、初心者にも温かく指導してくれます。

■開催日時
2025年5月26日(月)9:30~11:30

■集合場所
高松市役所正面玄関
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」下車

■参加料
2,000円

■所要時間・距離 所要時間
2時間程度 (内まち歩き30分) まち歩き距離 約1km

■定員
5名

■注意事項
雨天決行、歩きやすい靴でお越しください

■申し込み・問い合わせ
若林 
ponpontanuki888@gmail.com
  受付時間 平日9時~17時

■関連webサイト名:
https://www.facebook.com/profile.php?id=100067223263072

■カテゴリー:歴史、伝統工芸、体験








  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:43まち歩き体験歴史座学文化5月開催午前アート中央公園周辺番町新コース

2025年02月02日

残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

*******まちかど漫遊帖2025春夏*******

■タイトル
残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」

本格的な夏の少し前。夏至の茶会を楽しみましょう。

■ガイド名

残月亭数寄者茶会(中條・住田・るいまま)

■ガイドからの説明 
夏至は1年のなかで昼間が最も長い日。本格的な夏が来る少し前。
古来から、夏至には不思議な事が起きる言われており、シェークスピアの名作「夏の夜の夢」も夏至におきたエピソードです。
心そぞろになりがちなこの季節。一服の茶でほっと一息つき、夏の準備をはじめましょう。

残月亭数寄者茶会は、この日のために作られたグルテンフリーのお菓子をいただきながら和やかに過ごす、普段着で参加できる椅子席のお茶会。茶の経験などなくても楽しく過ごしていただけますから、どなたでも気軽にお越しください。

亭主 中條晴之
菓子 住田俊二(パティスリースミダ)
※お菓子はグルテンフリーです。

■開催日時
6月14日(土)
1席 13:00
2席 14:30
3席 16:00
4席 18:30

■集合場所 
番町 中條家茶室「残月亭」
高松市番町2丁目1-15
中條文化振興財団 西隣
※ことでんバス イオン高松線/下笠居線/レインボー循環バス西回り「市役所西」徒歩5分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください。

■参加料
4000円(小さなお食事、特別な菓子付)


■所要時間
1.0時間

■定員
6名程度

■注意事項
自由なスタイルでお越しください。
駐車場は近隣コインパーキングをご利用ください。

■申し込み・問い合わせ
るいまま
090-3783-6239
(ショートメールのみ)


■関連WEBサイト名 
・数寄者茶会
https://www.facebook.com/suukimonochakai

■カテゴリ
文化芸術・座学・お茶会



















  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44体験歴史座学茶・菓子文化お茶会6月開催午後食事番町新コース

2025年02月02日

長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?

******まちかど漫遊帖2025春夏*****

■タイトル
長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?

長宗我部元親の讃岐での戦略について考察します

■ガイド

かもね

■ガイドからの詳細な説明
過去、長曾我部軍は粗暴一辺倒なイメージがありました。
しかし讃岐攻略は緻密かつ慎重な戦略があったことについて考察する講座です。

■開催日時
6月1日(日)13時~15時 

■集合場所(会場)
茶室る庵
高松市栗林町2丁目2−12 るいまま組1F
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣のコインパーキングをご利用ください。

■参加料
2000円

■所要時間・距離
2時間
座学

■定員
10人

■注意事項
お車でお越しの場合は近隣のコインキングをご利用ください

■申し込み・問い合わせ
川崎
rsa86650@nifty.com
090-9779-4245
(ショートメール)
(電話に出られない時は折り返します)

■関連 web サイト名
高松経済新聞(連載)かもねの歴史小話
https://takamatsu.keizai.biz/column/24/

■カテゴリー
歴史






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44歴史座学茶・菓子6月開催午後栗林新コース

2025年02月02日

佐々木良の手ほどき「世界の日本語」

*******まちかど漫遊帖2025春夏*******

■タイトル
佐々木良の手ほどき「世界の日本語」

待望の佐々木良の新刊がでました。これを読めば、ますます日本語が好きになる。

■ガイド名・チーム名 

佐々木良・るいまま

■ガイドから
讃岐の小さな出版社「万葉社」の社長であり、作家であり、デザイナーであり、総務でもある「佐々木良」の現代奈良弁万葉集は、時代を変えるベストセラーとなり、今も愛されています。

※1巻『愛するよりも愛されたい』
※2巻『太子の少年』
※3巻『式部だきしめて』

式部だきしめてから1年、一旦万葉集から離れて、待ちに待った佐々木良の新刊がでました。

「ツカレナオース」

この春のまちかど漫遊帖の佐々木良の手ほどきは「世界の日本語」。

読んでから聞くか、聞いてから読むか。どちらでもご随意に♪

………

パラオ共和国のアンガウル州の憲法には、公用語のひとつとして日本語が明記されています。世界で唯一【公用語=日本語】の事例です。
それだけではありません。パラオ語の25%(1,000語)ほどが、日本語由来の単語といわれています。
例えば、 「ツカレナオース」は、ビールを飲むこと。
「アタマカトリセンコー」は、混乱すること。
そんな日本語由来のパラオ語の単語をつなぎ合わせれば、日本語として会話が成り立つのでは?






■開催日時  
6月21日(土) 
15:00 
 
■集合場所
茶室る庵
高松市栗林町2-2-12 るいまま組
※JR高徳線「栗林駅」徒歩5分 ことでん琴平線「栗林公園駅」徒歩10分
お車の方は近隣コインパーキングをご利用ください

■参加料
2500円

■所要時間 
90分

■定員
15人

■注意事項

■申し込み・問い合わせ
るいまま 090-3783-6239(ショートメールのみ)

■関連WEBサイト名
万葉社 http://www.manyousha.com/

■カテゴリ
座学・歴史






■佐々木良 新刊 「ツカレナオース」







  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:44歴史座学茶・菓子文化6月開催午後栗林新コース

2025年02月02日

古本屋店主と街を歩こう  

*******まちかど漫遊帖2025春夏********

■タイトル
古本屋店主と街を歩こう
  
なタ書の藤井佳之とブラブラ街を歩くだけです。 

■ガイド名

藤井佳之  

■ガイドからの説明
予約制の古本屋「なタ書」では、お客さんと店内で話し込んだ後、そのまま店を閉めて街中を散策することがしばしばです。
菊池寛所縁の場所を歩くこともありますし、昼間から酒を呑みにいくことも、他の本屋さんを巡ることも、婦人服のお店で試着を試みることすらございます。
とにかく行き当たりばったり。お客さんとの会話のなかで生まれたキーワードを頼りに街を探検します。険しい道のりです。
そんな過酷な「街中ブラブラ歩くだけ」を、参加者全体で体験。正に「烏合の衆」を実践します。

■開催日時 

日程フリー   
(ガイドとご相談ください)

■集合場所
予約制古本屋「なタ書」
(高松市瓦町2丁目9-7 2階)
南新町カレーCoCo壱番屋から東へ
大井戸水神の向かい  
※ことでん「瓦町駅」徒歩5分

■参加料
500円 

■所要時間
参加者と相談の上決めます。

■定員
1人からでも対応。  

■注意事項
場合によっては翌日まで続きます 

■申し込み・問い合わせ
藤井佳之
070-5013-7020  natasho0718@gmail.com


■関連WEBサイト
「なタ書」 https://natasyo.com/

■カテゴリ
まちあるき


街を歩きながら立ち寄るかも!


老舗「不二の家」






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:45まち歩き文化フリー4月開催5月開催6月開催午前アート

2025年02月02日

ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ

*****まちかど漫遊帖2025春夏****

■タイトル
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ

ANNRIがあなたのために作るオーダーメイドのまち歩き
I will conduct a tour of my town.

■ガイド名・チーム名 

ANNRI

■ガイドからの説明
ANNRIとあなたの都合がいい日にテーマを決めて、高松および周辺の歴史ある街並みを歩きます。例えば、高松城、栗林公園、静御前史跡めぐり、神社めぐりなど。

まちかど漫遊帖のガイドとして19年のキャリアを持つANNRIだからできる、オーダーメイドメニュー。まずは、お電話ください!

■開催日時 
フリー (ガイドとご相談ください) 

■集合場所 
(コースによって変わります)

■参加料 
一組5000円

■所要時間・距離 
2時間 
2~5km


■定員 
一組3名まで

■注意事項
歩きやすい服装でご参加ください。
水筒のご用意を。
小雨決行予定。


■申し込み・問い合わせ
ANNRI
090-2785-1815

・受付時間 午前10時から午後6時まで


■関連WEBサイト名
ANNRI facebook
https://www.facebook.com/annrihisaocyan

■カテゴリ
歴史、文化、健脚









■ANNRIさんの座学と合わせると、なお楽しい。




  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:45まち歩き歴史座学文化フリー4月開催5月開催6月開催栗林公園

2025年02月02日

塩屋海岸(牟礼町)でシーカヤック体験

*****高松まちかど漫遊帖2025春夏******

■タイトル
塩屋海岸(牟礼町)でシーカヤック体験

瀬戸内の海で、「海抜0mの世界」を楽しもう!

■ガイド

平田隆久(アオハルtaka-san)

■ガイドからの詳細な説明
 初心者が対象なので、幅が広く安定したレクリェーショナルカヤックのシングル艇(一人乗り)を使用します。自ら海に体を投げ出さない限りは絶対に『沈』しませんのでご安心ください。潮風を受けながら海面を進んでいく、あの爽快感を是非多くの方に味わってもらいたいと思っています。塩屋海岸は志度湾の南にあり、穏やかな海で元海水浴場として賑わった場所です。西に屋島・八栗・庵治半島、東に小串・大串半島、正面には小豆島がまじかに迫って見える最高のロケーションです

なお、基本的な日程は下記のとおりですが、天候や参加者の状況等により変更することがあります。
 〔午前の部〕    〔午後の部〕
・  9:00   /   13:30    受付・移動
・  9;10   /   13:40    説明・準備
・  9:40   /   14:10    陸上練習
・ 10:00   /   14:30    カヤック体験
・ 10:30   /   15:00    ミニツーリング体験
・ 11:40   /   16:10    片付け等
・ 12:00   /   16:30    解散
※詳細は・HP〔http://muresk.club/〕で確認できます。

■開催日時
フリー(3月~11月)  ※ガイドが案内、不定休
 ・午前の部 9:00~  ・午後の部 13:30~

■集合場所(会場)
道の駅「源平の里むれ」  情報ステーションの前
 ※最寄駅-ことでん志度線〔塩屋駅〕から徒歩2分

■参加料
8,000円  ※用具レンタル料・保険料等含む

■所要時間・距離
3時間  ※海上散歩の距離は、体力等に合わせ調整可能

■定員
・中学生以上の健康な方(中高生は保護者同伴)
午前、午後の部ともに各3名  ※最少履行人数は1名

■注意事項
〔参加者の準備物〕 → 事前にガイドに相談ください!
・ウェア → 撥水性の高いもの(○化繊系 ×綿系)
   ※おしり回りは濡れます
・シューズ → マリンシューズ
・帽子 → キャップ型  ※風で飛ばないもの(ハット型はひも)
・タオルと着替え
・携帯電話、カメラ類 → ガイド用意の防水バッグに保管
・日焼け・紫外線対策 → 日焼け止め・サングラス等
・ペットボトルの飲料水

■申し込み・問い合わせ
平田隆久(アオハルtaka-san)
・携帯 090-9458-8714  
・自宅 087-845-5957

受付時間 8時~20時

■関連webサイト名
・サイト名 アオハルtakasanのシーカヤック体験スクール
・URL //www.facebook.com/pages//category/local-business
/アオハルtakasan-のシーカヤック体験スク―ル-372043576721934

■カテゴリー
体験・自然・体力づくり






  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:47体験自然フリー4月開催5月開催6月開催マリンスポーツ牟礼町

2025年02月02日

しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷

******まちかど漫遊帖2025春夏****

■タイトル
しゃる うぃ 三味線♪ at 東谷

人間国宝に師事している鎌田義実による三味線の手ほどき



■ガイド名・チーム名
鎌田直子

■ガイドからの説明
江戸末期より続く農村歌舞伎祇園座。
祇園座のことも勿論のこと、祇園座のある東谷のことも知ってもらいたいのですが、今回は農村歌舞伎でも重要な三味線にスポットライトを当ててみました。
初めての方も、経験者の方もそれぞれに合わせて体験できます。
勿論、歌舞伎用の太竿や音曲用の細三味線の構造や音の違いなどが生で体験できます。
ご希望により小屋の見学等もやっております。
今までのフリープランも生きておりますのでお気軽にお問い合わせ下さい。

■開催日時
フリー(ガイドとご相談ください)

■集合場所
高松市東谷コミュニティセンター
高松市香川町東谷873-3 (駐車場あり)

■参加料
1500円

■所要時間
2時間程度

■定員
5名まで(おひとり様大歓迎)

■注意事項
特になし

■申し込み・問い合わせ
鎌田 直子
09051467460

・受付時間 特になし

■関連WEBサイト名
Facebook 農村歌舞伎祇園座
https://www.facebook.com/gionzahozonkai

■カテコ゛リ
体験








  


Posted by まちかど漫遊帖 at 11:48体験歴史座学文化フリー4月開催5月開催6月開催東谷

2025年02月03日

愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所

*****まちかど漫遊帖2025春夏*****

■タイトル
愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所

簡単にできる革靴のお手入れ方法を習得。教えたくなる豆知識もたくさん!

■ガイド名

濱野 大輔

■ガイドから
お気に入りの革靴をきれいに長く履くためには靴のお手入れが大切。
でも、「その方法がわからない」、「手入れはしているけど今ひとつ自信がない」という方、
一緒に基本的な靴磨きをやってみませんか?女性でも気軽に参加できるベーシックな内容です。

☆ スペシャル企画 ☆
完全マンツーマンでのご参加もOK。
お一人でじっくりとシューケアに浸るもよし、知人・ご友人・ご家族と一緒に参加されるもよし。

革の種類ごとのお手入れ方法の違いや、保管方法、靴紐の通し方など、知っておくと役に立つことを楽しく学べます。
靴を磨いて、足元が輝くと足取りも軽くなって歩くのが楽しくなるはず!
どうぞふるってご参加ください!

お手入れ方法以外にも、シューケアグッズや靴に関する
疑問・質問などもお気軽にどうぞ!

※参加者は当日のみシューケア用品10%オフにて、ご購入いただけます。

■開催日時
フリー(ガイドにご相談ください)

■集合場所
ハマノ製靴所 丸亀町12-3
※まちなかループバス「丸亀町三番街」徒歩1分

■参加料
1~2名の場合:¥3,000
3名~5名の場合:¥2,500

※ 当日のみシューケア用品10%オフ

■所要時間
約1.5時間

■定員
5名

■注意事項
お手入れ希望の革靴 (黒・こげ茶推奨 )をご持参ください。
靴クリーム等を使用しますので、汚れても問題ない服装かエプロン等をご持参ください。


■申し込み・問い合わせ
ハマノ製靴所 
087-821-8239 
LINE:https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
10~18時・月曜定休

■関連WEBサイト名
HP:http://www.shoemaker-hamano.com/index.html
FB:https://www.facebook.com/hamanoseikutsusho
instagram:https://www.instagram.com/shoemaker_hamano/?hl=ja
LINE: https://page.line.me/103ldvms?openQrModal=true
youtube:https://www.youtube.com/channel/UCywvrY5xUCnzdD8La16lQFQ

■カテゴリ









  


Posted by まちかど漫遊帖 at 01:15体験座学文化フリー4月開催5月開催6月開催丸亀町

2025年02月03日

まちかど漫遊帖2025春夏 スケジュール

*****まちかど漫遊帖2025春夏*****


■4月2日(水)5月5日(月・祝) 9:00
塩江・岳(だけ)八幡ハイキング
(楠)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366691.html

■4月5日(土) 9:30
峰山遊山「春の峰山 野点の湯!」
(太田・宮崎)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366692.html

■4月6日(日) 10:00
漆芸家北山圭一と回る「知る漆、感じる漆」
(北山)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366693.html

■4月13日(日)5月11日(日)6月8日(日) 15:00
家庭にある道具でうどんを打ってみよう
(久枝)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366694.html

■4月13日(日)4月23日(水) 9:30
戦国の城跡を歩く「讃岐最強の城 十河城」
(水野)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366695.html

■4月13日(日) 15:00
香西ちょっと歩きと和菓子作り「春は苺大福」
(鈴木)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366696.html

■4月19日(土) 12:00 14:30 17:00
new圓通寺回遊茶会「春はのどかに久米仙と」
(るいまま・料亭公楽・盆点前ガールズ・るいまま組)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366698.html

■4月20日(日)5月25日(日) 13:30
新設!!珍説!?屋島合戦を歩く
(四国村落遺跡研究会)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366699.html

■4月27日(日)5月18日(日) 13:30
昭和の名建築「船の体育館」を知ろう
(船の体育館再生の会 カワニシ)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366697.html

■4月29日(火・祝) 13:30
new笑福亭枝鶴芸歴50年記念落語会
(枝鶴落語塾@香川/るいまま)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366700.html

■5月11日(日) 9:30
newかもねの歴史小ネタあるき「片原町周辺の歴史」
(かもね)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366701.html

■5月11日(日) 9:00
香西の牙城「勝賀城跡」を目指す!
(今岡・永安・中西・北谷・竹内)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366702.html

■5月17日(土) 9:00
new平家敗戦の地屋島の史跡を歩こう
(十河)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366703.html

■5月18日(日) 12:00
new「いくつになっても振袖」の会~優雅な遊び~
(わだもん)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366704.html

■5月25日(日)13:30 15:30 17:30
newおおらかに贅沢にカーネーションパーティー!
(真鍋・るいまま)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366705.html

■5月26日(月) 9:30
new後藤塗り体験と城下町さんぽ
(若林)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366706.html

■6月1日(日) 13:00
new長宗我部元親はどのように讃岐を攻略したか?
(かもね)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366707.html

■6月14日(土)13:00 14:30 16:00 18:30
new残月亭数寄者茶会「日長きこときわまる」
(中條・住田・るいまま)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366714.html

■6月21日(土) 15:00
new佐々木良の手ほどき「世界の日本語」
(佐々木良・るいまま)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366708.html

■フリー
古本屋と街を歩こう
(なタ書店主/藤井)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366709.html

■フリー
ANNRIとつくる 高松歴史さんぽ
(ANNRI)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366710.html

■フリー
愛を込めて靴を磨こう!  by ハマノ製靴所
(濱野)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366711.html

■フリー
塩屋海岸(牟礼町)でシーカヤック体験
(平田)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366712.html

■フリー
しゃるうぃ三味線♪at 東谷
(東谷農村歌舞伎/鎌田)
https://manyuchoschedule.ashita-sanuki.jp/e1366713.html



  


Posted by まちかど漫遊帖 at 02:25スケジュール